日本電産で何が起きているのか

井上 久男 経済ジャーナリスト
ビジネス 企業

三顧の礼で迎えた社長がわずか2年半で辞任――迷走する永守イズムの内幕ドキュメント

関氏(左)を迎えた時の永守氏(右) ©時事通信社

 モータ大手、日本電産(本社・京都市)は、EV(電気自動車)時代をリードする企業として、世界から注目されている。創業者の永守重信会長(78)は強力なリーダーシップを発揮し、「いずれ世界中の自動車の中に日本電産のモータが入る。“自動車業界のインテル”を目指す」と公言。たとえ1円の備品でも稟議書をまわす「1円稟議」などユニークなシステムを取り入れ、好業績を上げ続けてきた。さらに「売上高10兆円」「時価総額世界トップ10入り」の目標を掲げるなど、いま最も野心的な日本企業のひとつと言っていい。

日本電産本社 ©時事通信社

 だが今、社を揺るがす異変が起きている。

 9月2日、同社の関潤社長(61)が辞任することが発表された。もともと関氏は日産でナンバー3の副COO(最高執行責任者)だったが、2020年4月、三顧の礼で日本電産に社長として迎え入れられた。「こいつでダメなら他はいない」「人格と能力の両方が兼ね備えられている」と、永守氏は関氏を絶賛していた。しかし、わずか2年半で事実上解任されたのだ。

辞任した関潤社長 ©時事通信社

 関氏辞任のリリースにはその理由として「業績悪化の責任をとるため」と書かれていたが、「当初案では『一身上の都合』だったのを、『業績悪化の責任をとるため』に変更された。関さんを悪者にして追い出すのが永守さんの狙いだった」(日本電産関係者)という。

 永守氏はこの10年間、後継者選びで失敗を続けてきた。自動車部品大手カルソニックカンセイ(現マレリ)元社長の呉文精氏、シャープ元社長の片山幹雄氏らを後継候補として迎えたが、いずれも長続きしなかった。

「最後の本命候補」と言われ、人望が厚かった関氏が辞任したことで、組織内に動揺も広がる。ある社員は「関社長体制となって、自分らしく働けると期待していたのに残念」と語った。子会社の社長は「関さんが辞めるなら私も辞める」とまで言った。実際、関氏の辞任と前後して、多くの幹部社員が退社した。永守氏が「子分」と呼ぶ存在として知られてきた西村秀樹常務執行役員でさえ、部下たちに「会長のようなやり方はできないし、したくない」と言い残し、6月末に辞任した。

有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。

記事もオンライン番組もすべて見放題
新規登録は「月あたり450円」から

  • 1カ月プラン

    新規登録は50%オフ

    初月は1,200

    600円 / 月(税込)

    ※2カ月目以降は通常価格1,200円(税込)で自動更新となります。

  • オススメ

    1年プラン

    新規登録は50%オフ

    900円 / 月

    450円 / 月(税込)

    初回特別価格5,400円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります。2年目以降は通常価格10,800円(税込)で自動更新となります。

    特典付き
  • 雑誌セットプラン

    申込み月の発売号から
    12冊を宅配

    1,000円 / 月(税込)

    12,000円 / 年(税込)

    ※1年分一括のお支払いとなります
    雑誌配送に関する注意事項

    特典付き 雑誌『文藝春秋』の書影

有料会員になると…

日本を代表する各界の著名人がホンネを語る
創刊100年の雑誌「文藝春秋」の全記事、全オンライン番組が見放題!

  • 最新記事が発売前に読める
  • 毎月10本配信のオンライン番組が視聴可能
  • 編集長による記事解説ニュースレターを配信
  • 過去10年6,000本以上の記事アーカイブが読み放題
  • 電子版オリジナル記事が読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 文藝春秋 2022年12月号

genre : ビジネス 企業