文春オンライン

連載文春図書館 著者は語る

「そんな事件はなかったという人ほど読んでほしい」“理想郷”の盛衰を史実を織り交ぜながら描く空想歴史小説

著者は語る 『地図と拳』(小川哲 著)

note
『地図と拳』(小川哲 著)集英社

 1899年(明治32年)、夏。陸軍軍人の高木は帝政ロシアの内情と日露開戦の可能性を探るため、通訳の細川と敵地ハルビンに潜入する。暖をとれる「燃える土」があるとの情報に、ふたりは桃源郷「李家鎮(リージャジェン)」を目指す。

 小川哲さんの長編『地図と拳』は中国東北部の満洲が舞台。日露戦争前夜から、満洲国の建国と消滅、そして日本の敗戦まで、“理想郷”の半世紀の盛衰を描く。

「この都市はほぼ架空ですが、都市計画自体はありました。建築家の高山英華らが立案した『大同都邑(とゆう)計画』というもので、図面などが遺されています。計画通りにできていたら、人の数だけ思惑が交錯する坩堝(るつぼ)のような満洲という国のミニチュア、メタファーとして描けるのではと思いました」

ADVERTISEMENT

 未来を見通す「千里眼」と弁舌で人を巧みに操り、荒涼としたその都市を支配するのが、李大綱(リーダーガン)だ。道場「神拳会」では、妖術を体得すべく弟子たちが修行に励む。そこで頭角を現したのが、孫悟空(ソンウーコン)だ。

「実際に義和団(ぎわだん)では、神を自分に降ろして強くなる秘術が行われ、その神によって、孫悟空などと名乗っていました。実際は関羽だらけだったようですが(笑)。義和団事変後、列強の侵略はエスカレートする。日本も勝ち馬に乗って侵出、日露戦争で人命と金を注ぎ込んで辛くも勝ったことで引けなくなり、第二次世界大戦へ突き進みます」

 細川は、日露戦争中に孫と交渉して協力を取り付けたのを皮切りに、李家鎮改め「仙桃城(シェンタオチョン)」の開発に邁進する。〈満洲という白紙の地図に、日本人の夢を書きこむ〉。日本人と他民族が融和し共生する、「五族協和」の理想国家を作るために。

 物語中盤、東京帝大工学部1年の須野明男(あけお)が仙桃城都邑計画に参画する。計測魔で完璧な都市を作ろうとする彼は、ダンサーの孫丞琳(ソンチョンリン)に出会い、惹かれていく。だが、彼女は抗日ゲリラ「赤銃会」の戦士だった。

「編集者から『恋愛も書け』としつこく言われたので、最も実現しそうにないものにしました。ただ、戦う女性を描きたいとは思っていたんです。戦争がテーマだと、女性は銃後を守る存在になりがちですから」

 抗日ゲリラによる撫順炭鉱襲撃事件、その報復として日本軍の撫順守備隊が起こした平頂山事件など史実を織り交ぜた。「そんな事件はなかったという人ほど読んでほしい」。一方で、石原莞爾は直接には描かれない。

「満洲事変を起こした関東軍参謀、東アジアの連帯を説いたアジア主義者……石原自体が多面的な人。安彦良和さんの『虹色のトロツキー』など傑作も数多く、作家にも読者にも“俺の石原莞爾”が強くあるんですね。彼を出さないことで先入観を払拭した戦争を描けたと思っています」

小川哲さん

 やがて、都市は関東軍の戦略拠点とされ、理想郷の実像は歪んでいく――。

『嘘と正典』などSF作品を上梓してきた小川さんだが、「SFも歴史小説も変わりはない」と断言する。

「時間軸が未来か過去かというだけで、現代の僕たちの感覚や社会の仕組みに接続できていればSFです。80年以上前の軍人は、僕にとっては宇宙人と一緒(笑)。宇宙人の生態を調べて、何を考えていたのかを想像する。うまく接続できれば、勝てるはずのない戦争になぜ突き進んだのかを僕たちの話として考えられるようになると思うのです」

 法など抽象的な要素の集合である国家が、唯一現れるのが「地図」。見れば居住可能域や資源が限られていることがわかる。だから、「拳」で奪い合う。人間の普遍的な課題を描き切った。

おがわさとし/1986年、千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程退学。2015年、『ユートロニカのこちら側』で、ハヤカワSFコンテスト〈大賞〉を受賞しデビュー。『ゲームの王国』で日本SF大賞、山本周五郎賞を受賞。『嘘と正典』で直木賞候補となる。

地図と拳

小川 哲

集英社

2022年6月24日 発売

「そんな事件はなかったという人ほど読んでほしい」“理想郷”の盛衰を史実を織り交ぜながら描く空想歴史小説

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

週刊文春をフォロー