文春オンライン

「イタリア人で名前はバッハ」身分を偽り、東芝系子会社の社員を買収…外事警察が見た「ロシア・スパイの貪欲さ」

『外事警察秘録』#2

2023/12/11

source : ノンフィクション出版

genre : ニュース, 韓国・北朝鮮, 社会, 政治

note

 一発の銃弾も撃たず、一滴の血も流れはしないが、まぎれもなく国家の存立と国益をかけた戦場にいたといえる――前国家安全保障局長の北村滋氏は、日本のインテリジェンスの最前線に立ち、数々の修羅場をくぐり抜けてきた日々をこう振り返る。 

 ここでは、知られざるスパイとの闘い、水面下での極秘任務の数々を明かした『外事警察秘録』(文藝春秋)を一部抜粋して紹介する。2004年に発生したロシアによるスパイ事件は、いかに摘発されたのか。(全2回の2回目/最初から読む

◆◆◆

ADVERTISEMENT

SVRスパイの手口

 2004年4月、千葉市の幕張メッセ。メインの国際展示場だけで5万4000平方メートルの展示スペースを持つ日本最大級の複合コンベンションセンターで開かれた電気機器の展示会の片隅で、西欧人風の男が動いた。

「イタリア人で名前はバッハです」

 出展企業の一つである東芝系子会社のブースでこう自己紹介した男は、製品説明役の男性社員に「経営コンサルタントで、日本への進出に当たり力を貸してほしい」と語りかけ、急速に間合いを縮めていった。都内の飲食店などで重ねた接触は、翌2005年初夏までの間に十数回に及んだ。社員は「バッハ」に、営業秘密を漏らすまでになっていた。

※写真はイメージです ©iStock.com

 だが「バッハ」には、社員に見せない別の顔があった。ロシア連邦対外情報庁(SVR)のスパイ、ウラジーミル・サベリエフ――これが、男の正体だった。

 サベリエフは、日本に入国、滞在するに当たり、日露貿易の発展などを所管する在日ロシア連邦通商代表部員という公的身分を装ったオフィシャル・カバーだった。

 実際のところ、通商代表部にはオフィシャル・カバーが多く所属していた。外事警察による過去の摘発事例も少なくなく、経済産業省や業界団体は、メーカー等に対して「ロシア通商代表部」に関するアラートを鳴らしてきた。国籍や職業を偽って接近したのも、ターゲットに警戒心を抱かせないためだった。

 SVRスパイは、エージェント獲得の初期、インターネットで容易に入手可能な公開情報を求める。これは、対象者に安心感を抱かせるためだ。次に閲覧者が限られる、非公開情報を要求。これに、少額の金品を与える。

 対象者はこの段階で“私は相手にとって不可欠な存在なのだ”という「承認欲求の罠」に嵌る。そして、次第に「逢瀬」を重ねる中で、機密資料の対価として比較的高額な現金――多くの場合、1回当たり10万円程度――を渡すようになる。

 ここまでくると、対象者は、カネと承認欲求の充足を通じて、スパイに経済的、精神的に依存するようになってしまう。サベリエフの手口も、ほぼこのSVRスパイの「定石」に沿っていた。

 エージェントとなった社員は、サベリエフの要求を満たそうと、大胆にも会社から貸与されたノートパソコンを社外に持ち出し、目的の情報をコンパクトフラッシュカードに複写して手渡していた。