文春オンライン

アマチュアスポーツ界にはびこる「昭和の軍人」のような指導者たち

note

「目障りだ。出ていけ!」

「まさか、ああいうプレーをするとは予想できなかった」

「私は歴史に生まれた歴史の男」

ADVERTISEMENT

 これだけ読むと、一体どこのどなたの人の発言かと思ってしまうが、この半年間で明らかになった、アマチュアスポーツ界“指導者側”の発言である。

「公」より「私」の人

 1つ目の発言は、栄和人日本レスリング協会強化本部長(当時)。自分の“お気に入り”ではない伊調馨選手を指導するコーチを罵倒したときのものだ。

 2つ目は日本大学アメリカンフットボール部の内田正人監督(当時)の逃げ口上。

 3つ目は、日本ボクシング連盟の山根明会長(当時)が堂々と語った「自己イメージ」だ。

内田前監督 ©共同通信社

 栄氏、内田氏、山根氏は当初、「自分の責任ではない」と公の場で堂々と述べていた。だが、次々と不正が明るみに出て、もう逃げられないという段階まで追い込まれると、あえなく職を辞した。

 権力を持つリーダーが弱い立場の人間に対して嫌がらせを行なう。自分の思い通りにならないと怒鳴り散らす。普通の人は恥ずかしくて言えないことを平気で口にする――こういったことがアマチュアスポーツ界ではまかり通っていた。

 彼らに共通していたのは、選手や組織のことは二の次という姿勢だ。要するに「公より私」の人が組織を牛耳っていたのだ。

東條英機との共通点

 かつて日本には、彼らに似たタイプが数多く存在した組織があった――戦前の陸海軍である。

 ノンフィクション作家の保阪正康氏は言う。

「例えば、東條英機は、組織を束ねる立場にありながら、個人的な好悪の感情を優先させ、自分の意向に従わない人物は容赦なく排除してきた」

東條英機 ©共同通信社
保阪正康氏 ©文藝春秋

 平然とウソをつく、白を黒と言いくるめる、失敗すると居直って部下に責任をなすりつける――旧日本軍ではそういったタイプの人間が要職に就いていた。

文藝春秋 10月号

「文藝春秋」10月号「昭和の軍人に見る『日本型悪人』の研究」では、保阪氏が、東條のほか、インパール作戦の牟田口廉也、ノモンハン事件の辻政信、大本営参謀の瀬島龍三らと、現代の霞が関やアマチュアスポーツ界のリーダーとの類似点を分析している。

 白を黒と言いくるめる、失敗すると居直って責任をなすりつける――。あなたの周囲に、そんな上司はいませんか。

下記サイトでこの記事をより詳しく購読できます↓
※ロゴをクリックすると各サイトへ移動します
Yahoo!ニュース
アマチュアスポーツ界にはびこる「昭和の軍人」のような指導者たち

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文藝春秋をフォロー