文春オンライン

裕福な家に生まれた才媛・河井案里が、男社会の“おもちゃ”になるまで

私は「この人に、なにが足りなかったのか」を探し回った

2022/03/28
note

おもちゃ』(常井健一著/文藝春秋刊)というひらがなのタイトルを見たとき、浮かんだのは性的なイメージだった。表紙の顔写真が妙になまめかしい。写真の顔はテレビで観て知っていた。河井案里、この本の主人公だ。いったい、この表情は何を意味しているんだろうか。ネットでほかの映像を検索して「この人は、わりといつもこういう表情をしているんだ」と気づいた。

「ちょっと病んでるかも……」 冒頭から違和感炸裂 

 あざとく選ばれた表情ではない。彼女はこういう人だった。焦点の合わない目を虚空に向け、笑っているのか、泣いているのかよくわからない。恍惚としているようにも見える。国会でも、記者会見でも、同じ顔を見せる。

河井案里氏 ©文藝春秋

 いったい、『おもちゃ』というタイトルの意味は?

ADVERTISEMENT

 それが知りたくてページをめくった。

 対話の冒頭から、違和感炸裂だった。

 かなり問題を抱えているなあ。もしかして、彼女はちょっと病んでるかも……。直感だった。

 男性作家がこのコケティッシュな女性を取材して、どう人間像を描き切るのか、そこに興味をもって一気に読み進めた。

良く言えば純粋、悪く言えば見当識がズレている

 案里氏の言葉の選び方、しゃべり方は独特だ。無邪気で、投げやりで、相手との距離感がものすごく近い。これは、取材者を信頼しているからなのか。それとも、普段からこういう話し方なのか。時として誘惑しているようにすら見える。とはいえ、相手を自分のペースに巻き込んで、支配しようという戦略性は見えない。ちょっと生意気で頭のいい女子高校生、いい年の大人なのにそんな感じなのだ。良く言えば純粋、悪く言えば見当識がズレている。

 そのズレた感じは、読み進めるほどに強くなった。

「頭はいいかもしれないが、なにかが欠落している」

 彼女は宮崎の裕福な家に生まれ、教養のある両親に厳しくも愛されて育った。地元の有名校から慶応大学に進んだ才媛で、実に恵まれた人生のスタートを切っている。小学生の頃から知事になるのが夢で、政治というものに興味を持っているが、それは父親の影響のようだ。文才もあり、美術の才能もあり、しかも容姿も美しい。ユーモアも正義感もある。だが、なにかが足りない。そして本人もたぶん、そう感じていたと思う。

 この人に、なにが足りないのか。

 結局、私は本書を読みながら河井案里氏の欠落した何かを本文の中に探し回った。うまいこと、著者にはめられたということだ。