2019年、第25回参議院議員選挙広島県選挙区において、当時衆議院議員であった河井克行氏が、妻の河井案里氏を当選させるために行った大規模な買収行為。同事件は、河井案里氏に懲役1年4ヶ月(執行猶予5年)、夫・克行氏に執行猶予なし懲役3年の実刑判決が下るかたちで一旦の幕を閉じた。

 しかし、「政治家の妻」から国政までのし上がった河井案里氏の素性は未だ明らかになっていないままだ。そんななか、同氏は2022年1月20日に親族へ「さようなら」と自殺をほのめかしたうえで、約20錠の睡眠薬を服用。命に別条はないものの病院に搬送されたことが報道された。彼女は、これまでいったいどのようなことを考え、どのように振る舞ってきたのだろうか。

 ここでは、ノンフィクションライターの常井健一氏の著書『おもちゃ 河井案里との対話』(文藝春秋)の一部を抜粋。子どもの頃の体験から政治家を目指すようになるまでの考えを紹介する。(全2回の1回目/後編を読む)

ADVERTISEMENT

河井案里氏 ©文藝春秋

◆◆◆

「教育行政をやりたい」

 私は案里と対話する中で、子どもの頃の体験から政治家という職業につながる糸口を探り続けた。

「うちはまあ、変わっている家だったと思うんですよ。他人と一緒じゃダメだっていうような家でお友だちがアイドル好きだから私もアイドルに興味を持つとか、そういうのは許されないみたいな」

──じゃあ、例えば、ファンになったアイドルもいなかった?

「いなかったですね。テレビもほとんど見ていない。見せてくれない。その代わり、NHKのさ、『ルーブル美術館』(※『NHK特集・ルーブル美術館』は1985年4月~86年4月まで放映された)ってあったでしょ。ああいうのを見せられていましたね。それで、まあ、別に子どもだからさあ、それが好きってわけじゃないけども。まあ、押しつけがスゴく激しい厳しい家だった」

──父と母、どちらが押しつけが強かった?

「両親ともに、でしたね。だから、窮屈な家だったのよ。本当にいろんなことを考える子になりましたね。最初に政治家になって教育政策をやりたいってなったのは、家の中と世の中とのズレっていうのを感じ取ったからであって。特に、教育っていう面ですごく感じるものがありましたね」

──でも、案里さん自身は、幼稚園からエリート校に通って、比較的良い教育を受けていますよね。

「そうですね。宮崎は本当に田舎で、何をしても食べていけないというような感じのところだったんですよね。私自身は良い学校に行ってましたけど、宮崎の一般的な市立の学校の状況については、子どもの頃にすごく考えさせられたんですよ。それで、教育行政をやりたいっていうのが最初ですね」

──自分では言いにくいと思うけど、勉強は自然にできた?

「うーん、集中力は高かったかもしれないですね。勉強は授業中に済ませる感じでしたかね。授業中に先生が黒板に書くのは写さないんですよ。先生のしゃべったことを文章で書いてたの。言ったことを、頭の中でまとめて、ばーっと書き殴るんですよ。で、先生が雑談とかしている間も、ばーっと書き続けるっていうのが、私の授業の受け方でしたね」

──そのノートは横書き? 縦書き?

「縦書きね。で、昔にあったじゃない、方眼紙のノートが、さ。あれに汚い字でバーって書いて、さ。で、家に帰ったら、参考書を3冊くらい並べて、先生が言ったことの中で参考書に載ってないこと、参考書にしか載ってないことを仕分けて、参考書に書いていないことを全部ノートにきれいにまとめるっていうのを勉強にしていました」

──それは、中学校の時?

「それ、小学校の時からしていました」