1ページ目から読む
3/6ページ目

同級生だった国民的俳優

 宮崎大学附属中学校の同級生には、俳優の堺雅人がいた。テレビドラマ「半沢直樹」で国民的な人気を博した名優の名を、案里はこともなげに「堺くん」と口にした。

「同じクラスでね。いい子でしたよ」

──その頃から俳優になると思いましたか?

ADVERTISEMENT

「いや、全然そんなんじゃなかったけど、すごく感受性の強い子で、国語力が高くて、明るくて、面白くて、優しい、頭のいい子でした。ほんとみんなの人気者だった」

 ふたりが中三だった年には、昭和という時代がフィナーレを迎えた。堺自身、その年に特別な思いがあるということを、2009年に出した著書『文・堺雅人』(産経新聞出版)の冒頭で綴っている。

「1988年」というのは、僕がかよっていた宮崎の県立高校にとって、ちょっとした記念の年になっている。ちょうどその年、野球部が夏の甲子園に出場したのだ。

 

 僕が入学する1年ほど前のことだ。

 

 甲子園なんて、地方の公立普通科高校にとって快挙ともいえる出来事だろう。(中略)先輩や教師たちはしばしばその「1988年」の思い出をわれわれ新入生にかたってくれたのだが、そのハナシをきくたびに、いつも僕は東京オリンピックと、その後の高度経済成長を連想することになった。

 1988年の夏、県立宮崎南高校の野球部が甲子園に初出場した。優勝候補の沖縄水産に2回戦で敗れたが、県内屈指の進学校の奮闘ぶりに地元は沸いた。堺は8か月後、南高の門を叩いた。

 一方の案里は宮崎市内にあるもう一つの進学校、宮崎大宮高校に進んでいる。通称・大宮はすでに1957年と67年の2度も甲子園出場を果たしている。

 当時の宮崎市では「合同選抜」と呼ばれる独自の高校入試制度があった。公立普通科(男女共学)への進学を目指す中学生は、居住地域によって市内4つの高校に振り分けられた。案里の大宮、堺の南高、案里の姉が通った北高、そして西高である。もともとは旧制中学だった大宮と、その他の新設校との学力格差を防ぐ目的で設けられた制度だったが、現在は廃止されている。

 案里が住んでいた家は大宮に近かったが、なぜか北高の学区だった。しかし、北高は姉が中退した因縁がある。案里は最も伝統があり、難関大学への進学率も高い大宮への進学にこだわった。

 かわいい娘の願いは叶えたい。暢俊(編集部注:河井案里氏の父)は大宮学区内にある自分の事務所に家族全員の住民票を移し、「引っ越した」と装うことで、娘の出願資格を得ようとした。

 果たして、案里は裏技によって「越境」に成功し、念願通り大宮への入学を果たしたのである。