文春オンライン

夫が32歳で病死、後継者はまだ9歳…北条政子にならって誕生した、“宇都宮の尼将軍”と呼ばれる女性家長の功績

2023/08/18

source : 文藝出版局

genre : ニュース, 社会, 歴史

note

 戦国小説集『化かしもの 戦国謀将奇譚』の著者・簑輪諒が、小説の舞台裏を戦国コラムで案内する連載の第3回です。(全7回の3回目/前回を読む

◆◆◆

 中世においては、女性が武家を代表し、統括する立場――家長(かちょう)を務めることがままあった。

ADVERTISEMENT

 たとえば、当主の死により跡を継いだ世子などが、幼少等の理由で十分に任を果たせないとき、鎌倉幕府における「尼将軍」北条政子のように、亡き前当主の妻が後見役として、事実上の当主の役割を担った例は広く見られる。戦国時代でいえば、今川家の寿桂尼(じゅけいに)が有名である。

蛭ヶ小島(ひるがこじま)にある北条政子像 ©AFLO

 あるいは、後継に適した男子がいない場合は、中継ぎ的な立場ではあるものの、女性が当主に就任することもあった。こちらは、九州の立花誾千代(ぎんちよ)や、古河公方家の足利氏女(氏姫)などの例がある。

 下野国(しもつけのくに)――現在の栃木県の大名、宇都宮広綱の妻・南呂院(なんりょいん)もまた、そんな「女性家長」の一人である。

戦国大名・宇都宮広綱

 宇都宮氏は、平安時代から続く北関東の名門である。

 家伝によれば、その歴史は、関白・藤原道兼の曽孫である宗円(そうえん)が関東に下向し、下野国の一ノ宮である宇都宮明神(宇都宮二荒山神社)の座主になったことに始まるという。

 宗円の子孫は、宇都宮氏を名字として神官と武家を兼ね、守護に匹敵する勢力を誇った。

『太平記』にも「宇都宮は坂東一の弓矢取なり」「命を棄(す)つること塵芥(じんかい)よりも尚(なお)軽くす」といった、宇都宮家の勇猛さ、命知らずぶりを讃える評が残る。

 ところが、家祖・宗円の頃から400年以上を経た、戦国時代の宇都宮氏は、当主と重臣がたびたび内紛を繰り返したことで、往時とは比ぶべくもないほど弱体化していた。

関連記事