文春オンライン

「あのときの拙者の活躍、覚えていますか?」戦国最後の合戦から30年…勝者と敗者の“奇妙な往復書簡”の結末は

2023/09/15

source : 文藝出版局

genre : ライフ, 歴史, 社会

note

 高松はその後も食い下がり、返信で、

「番指物を差す身分の者が、采配で指揮をすることはあり得ませぬ」

 などと、暗に戸村の見間違い・記憶違いを示唆し、遠回しに訂正を求めたが、戸村は譲らず、

ADVERTISEMENT

「たしかに番指物を差す者が、普通、采配を振るうことはない。だが、采配自体は武者なら必ず所持しているもので、この有無をもって、黒具足の武者が高松殿であったと断ずることはできない」

 と、あくまでも己の主張を曲げなかった。

 戸村にしてみれば、

「戦場で旗指物の有無を見誤るなどというのは、敵味方の区別がつかないと言うも同じである。たとえ30年前のことであっても、記憶違いなどあり得ない」

 と言いたかったのだろう。結局、両者の主張は平行線を辿り、やがてこの奇妙な往復書簡は終わった。

 戸村の頑固さに、高松は辟易(へきえき)しただろう。しかしほんの少しは、そのことを喜ぶ気持ちもあったのではないか。

 自分が命を賭けて戦い、敗れたのは、たやすく言葉を曲げ、武功を粉飾するような下らぬ敵将ではなかった。ここまで交わした書簡は、そのことを雄弁に物語っていた。

 こうして高松久重は、武功の証明にはいささか心もとない文書と、子孫に語り伝えるべき、新たな思い出を手に入れた。

「黒具足の武者」の正体

 ちなみに、紀州藩主・徳川頼宣の言行を記した『大君言行録(南竜言行録)』によれば、戸村が戦った黒具足の武者の正体は、「木村隊の物頭・佐久間蔵人」であったらしい。

 佐久間は、「今福の戦い」の翌年、「若江の戦い」で井伊直孝の部隊と戦い、井伊家臣・正木舎人(重次)に討ち取られた人物である(『寛政譜』井伊氏)。

 同書の記述が正しいとすれば、高松も戸村も、すでにこの世にいない人物に振り回されていたことになる。

 おかしみさえ感じさせるような真相だが、この奇妙な往復書簡の結末には、かえって相応しいかもしれない。

参考:堀智博『大坂落人高松久重の仕官活動とその背景 : 戸村義国との往復書簡を題材として』(『共立女子大学文芸学部紀要』第62集 収録)2016

INFORMATION

 作家・簑輪諒さんの小説『化かしもの 戦国謀将奇譚』(文藝春秋)が発売中です。

 上杉謙信の脅威にさらされている越中神保家を助けると約束した武田信玄だったが、援軍は出さぬという。果たして援軍なしに上杉を退ける秘策とは? 腹の探り合いが手に汗握る「川中島を、もう一度」。

 下野国・宇都宮家に仕える若色弥九郎は、先代当主の未亡人・南呂院の警固番に抜擢される。門松奉行という閑職の父を持つ弥九郎にしてみれば、またとない機会。意気揚々とお役目に着く弥九郎だが、この抜擢の本当の目的は……うまい話の裏を描く「宇都宮の尼将軍」。

 長宗我部家は、大量の砂糖の献上を織田家に約束していた。外交僧として必死の思いで砂糖をかき集めた蜷川道標だったが、何者かに砂糖の献上の先を越されてしまう。横槍を入れてきたのはまさかの……すべてが戦略物資になる乱世の厳しさが身に染みる「戦国砂糖合戦」etc.

 気鋭の歴史小説家が放つ、戦国どんでん返し七連発。

化かしもの 戦国謀将奇譚

簑輪 諒

文藝春秋

2023年8月25日 発売

「あのときの拙者の活躍、覚えていますか?」戦国最後の合戦から30年…勝者と敗者の“奇妙な往復書簡”の結末は

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文藝出版局をフォロー

関連記事