文春オンライン

「薩摩武者を率いた四兄弟」の命知らずな三男が…豊臣秀吉を激怒させ、首を狙われた末に用いた「最期の策」とは

2023/09/08

source : 文藝出版局

genre : ライフ, 社会

note

 戦国小説集『化かしもの 戦国謀将奇譚』の著者・簑輪諒が、小説の舞台裏を戦国コラムで案内する連載の第6回です。(全7回の6回目/前回を読む)

◆◆◆

 薩摩(鹿児島県西部)の島津(しまづ)氏は、戦国大名の中でも最強の一角として、しばしば名が挙げられる。勇猛で命知らずな薩摩武者たち――世にいう薩摩隼人を率いた島津氏は、伊東氏、大友氏、龍造寺氏といった有力大名たちを次々と破り、九州を席巻した。

ADVERTISEMENT

 その戦国時代の島津氏を主導したのが、高名な「島津四兄弟」である。

 大国の主たる器量を備えた長男・義久、

 鬼の如き剛勇で鳴らした次男・義弘、

 精妙な軍略を誇る四男・家久、

 といった具合に、彼らはいずれも、第一級の将才を備えた武将であった。

 今回、取り扱うのは、そんな島津四兄弟の三男・歳久(としひさ)である。

©AFLO

勇猛なる若武者

 ――始終の利害を察するの智計並びなく

 四兄弟の祖父であり、島津氏中興の祖といわれた島津日新斎は、歳久についてそのように評した。意味合いとしては、

「戦局の始まりから終わりまでを見通す視野を持ち、常に敵味方の利害を推し測りながら策を巡らせる。その智略に、並ぶ者はいない」

 といったところだろうか。

「大器の長男」義久、「剛勇の次男」義弘、「軍略の四男」家久……さしずめ歳久は「智計の三男」とでも呼ぶべきだろう。

 しかしながら、若き日の歳久は、必ずしも祖父の評通りの男ではなかった。

 彼の初陣は天文23年(1554)、18歳のときだ。歳久は22歳の長兄・義久、20歳の次兄・義弘と鞍を並べ、大隅(鹿児島県東部)の岩剣城を攻略した(末弟の家久は、このときまだ8歳)。

 以後、彼は島津軍の一員として、近隣勢力との戦いに身を投じていくのだが、その戦ぶりは智将というより猛将と呼ぶ方が相応しく、当主一門であるにも関わらず敵陣深くまで斬り込み、たびたび負傷しながらも功を挙げた。ある戦では、左腿に矢が貫通するという重傷を負ったが、「全く痛くはありませぬ。当たりどころが良かったのでしょう」などとうそぶいたという。

関連記事