文春オンライン

JR東海道本線“ナゾの箱根駅伝中継所の駅”「戸塚」には何がある?

2023/11/06
note

 昔の人の気持ちになって、旅をしてみようと思う。

 鉄道がない時代、東京(というか江戸)のターミナルは日本橋であった。ターミナルという言葉はちょっとそぐわないが、大きな街道の出発地点が日本橋だったのだ。そこから東海道を歩くと、最初の宿場は品川宿。いまの品川駅の少し南に、宿場町の面影が残っている。

 多摩川を渡り、川崎の市街地の中に飲み込まれている第二の宿場、川崎宿を抜ける。鶴見川を渡ってしばらくすると、左手に海が見えてくる。いまはもう、埋め立てられてしまってだいぶ内陸だが、鉄道のない時代(鉄道が通ってもしばらく)は東海道は海沿いを通っていた。幕末、薩摩藩の島津久光の行列が立ち塞がった外国人を斬り殺した、生麦事件があったのはこのあたり。

ADVERTISEMENT

 続けて海を見ながら歩くと、いまの横浜市に入って最初の宿場が神奈川宿だ。横浜駅のあたりはその頃海だったから、もちろん東海道は通っていない。幕末の開港によって都市化が進んだ横浜の中心市街地は、いまでいう関内駅付近にあった。東海道はそちらには目もくれずに内陸に向かう。実は横浜という町は、海に向かってわずかな平地が開けているだけの丘陵都市だ。東海道は、丘陵の中をうねうねと進んでゆく。

 保土ヶ谷の宿場を過ぎて、「権太坂」と呼ばれる箱根に次ぐ難所とされた急な坂を越えつつ丘陵の中を南に抜けてゆくと、柏尾川が作った谷間に出る。そこが、戸塚宿である。

JR東海道本線“ナゾの箱根駅伝中継所の駅”「戸塚」には何がある?

 戸塚宿は、日本橋を発して5番目の宿場町だ。いまの横浜市内には、3つも宿場町があるということになる。意外と、といったら380万都市に失礼だが、横浜はけっこう広い。380万の人口も、丘陵地を切り開いて開発した住宅地の中で暮らしているのだ。

JR東海道本線“ナゾの箱根駅伝中継所の駅”「戸塚」には何がある?

 そして、東海道本線にも戸塚という駅がある。もちろん、東海道の戸塚宿のすぐ近く。1887年に東海道本線横浜~国府津間が開業したと同時にできた駅のひとつで、いわばオリジナル。鉄道は、だいたいかつての宿場町ごとに駅を置いたから、オリジナルであることに何の不思議もない。

 ちなみに、いまでも戸塚駅は東京駅を出て5番目の途中駅だ。宿場町とは無縁の駅に新橋駅があり、横浜駅は神奈川宿と保土ヶ谷宿の中間にあたる。所要時間などはまったく違うが、昔の戸塚といまの戸塚、東京からみるとだいたい同じような位置づけなのかもしれない。箱根駅伝は、この戸塚に第二中継所が置かれている。

今回の路線図。東京駅を出て5番目の途中駅「戸塚」は、1887年に東海道本線横浜~国府津間開業同時にできた歴史ある駅だ

 いま、東海道本線に乗って戸塚駅にゆくと、実にこの町が栄えているのだということがわかる。柏尾川沿い、南北に走る線路の東西は橋上駅舎の自由通路によって結ばれていて、東にはペデストリアンデッキを取り囲むように商業ビルが建ち並ぶ。ラピス戸塚というビルで、そのひとつは「戸塚モディ」と名付けられているようだ。