文春オンライン

2024年の論点

コロナ危機は本当に終わったのか? 尾身茂氏が語る、専門家たちが直面した“3つの課題”とは「政府との役割分担が明確でなかったことは…」

コロナ危機は本当に終わったのか? 尾身茂氏が語る、専門家たちが直面した“3つの課題”とは「政府との役割分担が明確でなかったことは…」

2023/12/28

source : ノンフィクション出版

genre : ニュース, 社会

note

 3年半にわたって政府に助言をしてきた新型コロナウイルス感染症対策分科会、基本的対処方針分科会が廃止され、まとめ役を任された私も卒業した。この間、専門家の最大の仕事は政府の対策に向けた提言を出すことだったが、その提言の数はこの3年半で実に百を数えた。

 新型コロナは2023年5月に2類相当から外れて5類感染症とはなったが、流行が終わったわけではない。

尾身茂氏 ©文藝春秋

「ふつうの病気になった」と考えるにはまだ要注意

 本稿執筆時点で迎えた第9波でも、救急医療にかなりの負荷がかかったという現実もある。免疫力の強い若い世代はほとんど重症化しない点で以前より安心ができるようになったのは事実だが、超高齢社会の日本における特徴を踏まえると、「ふつうの病気になった」と考えるのには、まだ注意を要する。

ADVERTISEMENT

 中長期的な動向を考えるうえでは、英国が参考になる。英国の入院者数や死亡者数の傾向を見ると、「エンデミック化」している可能性があるからだ。

 エンデミック化とは、入院者数や死亡者数がゼロにはならないが、上下の幅が徐々に狭くなり、一定の幅に収束しつつある状況のことだ。

 この点で日本を見ると、日本の新型コロナ死亡者数は、比較的若い層の感染が多かった第5波を除けば、第1波から第8波まで確実に増加している。第9波における死亡者数が第8波と比べてどうなるかが、日本もエンデミック化に向かうかを占う上で、重要な指標になる。

※写真はイメージです ©AFLO

日本はどの年も米国や英国に比べて死亡者数が低い

 我が国の新型コロナ対策の基本方針は「感染拡大のスピードを抑制し、可能な限り重症者と死亡者数を減らすこと」を掲げてきた。この戦略をとったのは、同じコロナウイルスでも無症状者は2次感染させなかったSARS(03年・重症急性呼吸器症候群)と異なり、無症状者や潜伏期間中の人でも感染させるため、封じ込めは難しいという判断があった。

「ゼロコロナ」を目指した中国と、感染者数が増えることを許容して重症者への対応に注力する「被害抑制」を目指したスウェーデンの中間にあたる方式だった。

 この戦略を通じ、これまでのところ人口100万人あたりの累積死亡者数は欧米各国と比べ低く抑えられている。データを見ると、日本はどの年も、米国や英国に比べて死亡者数が低いこと、欧米諸国は20年、21年に死亡者が最も多いのに対し、日本は22年に最多になっていることがわかる。