文春オンライン

鉄筋コンクリート造でも名城はある…城マニアが教える「訪れる価値のある城」の見分け方

source : 提携メディア

genre : ライフ, 歴史,

note

同様に木造で復元された掛川城(静岡県掛川市)や白石城(宮城県白石市)は、写真や平面図、立面図などがなく、推定による部分もあるが、伝統工法による本格的な建築で、復元考証がていねいに行われている。

天守の3分の2はニセモノ

現在、日本各地には90を超える天守が建っているが、はっきりホンモノだと呼べるものは、じつは3分の1にも満たない。

前述したように、戦災で天守を失った都市では戦後、復興のシンボルとして天守を再建する動きが活発化した。ただ、空襲などの記憶がまだ生々しい時期だったので、二度と焼失せず、ずっとその地にそびえてほしいという願いから、耐火性能を優先して木造は意識的に避けられた。戦後に定められた建築法規により、木造建築への制限が大きくなっていたという事情もある。

ADVERTISEMENT

ただ、天守を地域振興の中核にしようと考える自治体は、戦災で天守を失った自治体だけではなかった。城は人を呼べるとなると、城下町から発展した都市の多くが、鉄筋コンクリート造の天守を建てて観光誘致のシンボルにしようと考えたのだ。

だが、熊本城や会津若松城のように、古文書や絵図、鮮明な写真などが残っている城はいいとして、そうでないところにまで天守が建った。「復元」どころか「復興」や「再建」ですらないところも少なくなかった。つまり、天守がなかった城に天守を建ててしまったのである。

ニセモノが国の登録有形文化財に

富山県富山市は空襲で50万発以上の焼夷(しょうい)弾を浴び、市街地の99.5%が焼失した。それだけに、昭29年(1954)に富山城址公園で開催された富山産業大博覧会にかける県や市、産業界の意気込みはかなりのもので、3億5000万円を投じて富山の近代都市としての復興がアピールされた。そのシンボルとして富山城に建てられたのが、鉄筋コンクリート造の三重の天守だった。

外観は犬山城や彦根城など現存天守を参考にデザインされたが、なぜ他所の城を参考にしたのか。富山城には天守がなかったからである。