文春オンライン

藤原道長は「駆け落ち」を誘うほど本当に紫式部を愛していたのか…史料からわかる道長の女性の好み

source : 提携メディア

genre : エンタメ, 歴史, テレビ・ラジオ

note

事実、倫子は2男4女に恵まれ、男子の頼通と教通はともに関白太政大臣にまで上り詰めた。女子も彰子、妍子、威子が中宮になり、四女の嬉子こそ、東宮に入内したが早世したため中宮にはならなかったものの、息子はのちに後冷泉天皇になっている。

史実に見る道長の女性の好み

むろん、この結婚は道長一人が望んで実現したわけではなく、父の兼家の策略等もからんでいるだろう。だが、道長に結婚を立身出世につなげようという意志があったのはまちがいない。

ドラマでは、道長のこうしたねらいは、まひろから告げられた「よりよき政をする使命」に根差すものとして描かれるのかもしれない。しかし、実際の道長は、結婚について親兄弟以上に現実的で、駆け落ちを夢想するようなタイプではなかったと思われる。

ADVERTISEMENT

というのも、道長は倫子の前にも源氏の娘を妻にしている。醍醐天皇の子である源高明の娘、明子である。

父の高明は安和2年(969)、左大臣の要職から追われて太宰府に流されたので(安和の変)、叔父の親王の養女になっていたが、親王が没したため、道長の姉で、即位した一条天皇の母として皇太后になった詮子のもとに引きとられた。

なにしろ、天皇の孫という貴種だから、明子には何人もの男が結婚を申し込んだそうだが、おそらくは詮子の導きで道長と結ばれた。

倫子と違って明子には後見がなかったため、おのずと倫子との結婚とは違ったものになったが、それでも道長は明子とのあいだに4男2女をもうけた。史実に見える貴種好みの道長と、駆け落ちをしようと思い詰めるドラマの道長。

若気の至りはだれにでもあるものだが、やはり後者はファンタジーの域を出ないのではないだろうか。

紫式部はなぜ「源氏物語」を書いたのか

実際、道長と紫式部のあいだに恋愛関係があったという記録はない。それどころか、紫式部は長徳4年(998)の冬、おそらく26歳くらいで藤原宣孝と結婚する以前、恋愛が推測されるのは、20代前半で詠んだ以下の歌くらいである。