文春オンライン

「偏食がひどく、暴言を吐く」発達障害の疑いで小児科を受診した4歳女児の家庭で起きていたこと

source : 提携メディア

genre : ライフ, 社会

note

仕事の視野を広げるには読書が一番だ。書籍のハイライトを3000字で紹介するサービス「SERENDIP」から、プレジデントオンライン向けの特選記事を紹介しよう。今回取り上げるのは成田奈緒子著『「発達障害」と間違われる子どもたち』(青春新書インテリジェンス)――。

イントロダクション

少し前から「発達障害」「グレーゾーン」といった言葉が巷間で取りざたされるようになった。幼少期に問題となることが多いが、社会に出てから発達障害と診断されたり、疑われたりするケースもあり注目されているようだ。

実際、発達障害とされる子どもの数は年々増え続けているというが、それはなぜなのか。

ADVERTISEMENT

本書では、数値上の発達障害児が増加している社会背景を説明しながら、発達障害の診断がついていないのに似たような症候を示す「発達障害もどき」が増えている可能性を指摘。

発達障害もどきとみられる子どもは、生活リズムの乱れから脳機能のバランスが崩れ、問題行動へとつながっている場合があるとし、そうした状態から抜け出すための脳の育て方を提示している。

著者は小児科医で文教大学教育学部特別支援教育専修教授。医学博士。発達障害、不登校、引きこもりなどの不安や悩みを抱える親子・当事者の支援事業「子育て科学アクシス」を主催している。『高学歴親という病』(講談社)など多数の著書がある。

はじめに 子どもの「発達障害」を疑う前に知ってほしいこと
1.「発達障害と間違われる子」が増えている
2.「発達障害もどき」から抜け出す方法
3.睡眠が子どもの脳を変える
4.親と先生のスムーズな連携が、子どもを伸ばす
5.子育ての目標は「立派な原始人」を育てること

“発達障害疑い”の子どもが増えた背景は「文科省の調査」

近年「発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えている」といわれています。2006年の時点では、発達障害の児童数は約7000人でしたが、2019年には7万人を、2020年には9万人を超えました。途中から調査対象が広がったことを踏まえても、数字だけ見ると13年(2006~2019年)で10倍に増えていることになります。