三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、ATMの共同利用について検討を進めていることが6月4日、一斉に報じられた。キャッシュレス化に伴う利用者の減少を受け、設置や保守にかかるコスト削減を図るという。
「三菱UFJと三井住友は、2019年に互いの預金者が店舗外のATMを時間帯によっては手数料なしで使える『相互開放』を始めていた。この枠組みに今回、みずほが加わる形となり、来年以降の開始を目指しています」(銀行関係者)
だが、ATMの将来展望は明るいとは言えない。
「みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長(当時)は18年、『ATMは公衆電話と同じ道を辿る。何年か後には無くなる』と明言していました。実際、みずほは富士通のATMを利用していますが、その富士通は6月3日、ATMと金融機関の窓口などで使う営業用端末の製造と販売を28年3月末で止めると発表したほどです」(同前)
むしろ、ATMの主戦場はいまやコンビニへと移っている。その最大手がセブン銀行だ。実は、同行を巡っては目下、“ある動き”が取り沙汰されている。
初回登録は初月300円で
この続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
-
月額プラン
1カ月更新
2,200円/月
初回登録は初月300円
-
年額プラン
22,000円一括払い・1年更新
1,833円/月
-
3年プラン
59,400円一括払い、3年更新
1,650円/月
既に有料会員の方はログインして続きを読む
※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

source : 週刊文春 2025年6月19日号