2月に行われるペーパーテストを受け、合格できなければ浪人も――。
40代以上の読者にとって、大学受験はこうしたイメージだろう。しかし、大学入試は様変わりしている。現在、大学入学者の過半数は、12月までに合格が決まる「年内入試」での進学者なのだ。その入試方法は、総合型選抜や公募制推薦、指定校推薦、内部進学などが多岐にわたる。
2021年度の入試改革によって、センター試験に変わって、共通テストが導入された。一般入試は「一般選抜」に、推薦入試は「学校推薦型選抜」に、AO入試は「総合型選抜」と名称を変えた。学校推薦型は、文字通り学校長の推薦が必要で、大学が指定した高校も生徒が出願できる指定校推薦と、推薦さえあれば出願できる公募制推薦の大きく2つに分かれる。
総合型選抜は、学校長の推薦が不要な、いわば自己推薦だ。今回取り上げるのは、在籍校にかかわらず多くの人に門戸が開かれている「学校推薦型選抜の公募型」と「総合型選抜」の中での穴場の大学・入試制度「10選」だ。<第1回・難関国公立編。第2回・有名私大編はこちら>
初回登録は初月300円で
この続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
-
月額プラン
1カ月更新
2,200円/月
初回登録は初月300円
-
年額プラン
22,000円一括払い・1年更新
1,833円/月
-
3年プラン
59,400円一括払い、3年更新
1,650円/月
既に有料会員の方はログインして続きを読む
※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

source : 週刊文春
他の記事を読む
- 受験生・保護者必読! 意外と知らない“穴場”入試10選②有名私立大学編「高2程度の学力で合格」「慶應志望の学生に狙い目の…」
- 受験生・保護者必読! 意外と知らない“穴場”入試10選①難関国公立大学編「医学部でも共通テストなし」「高3でも間に合う」
読み込みに失敗しました