「恥ずかしながら、コロナが始まった当初は『発熱患者お断り』の看板を立てていたんです。大病院も他の小さなクリニックも、風邪の症状がある患者は受け入れていませんでしたからね。我々もそれに倣っていたのです。
しかしある時、高校生が発熱して病院をたらい回しにされていることを知りました。『誰か助けてください』という声を聞き、『町医者が発熱患者を受け入れないのはアカンやろ』と思い直したのです。そして2020年10月、この地域のクリニックでは最初となる発熱外来を立ち上げました。それ以来ずっとコロナ患者を治療しています」
大阪府南東部に位置する河内長野市。和歌山県と隣接する自然豊かなこの街の一角に佇む「水野クリニック」の水野宅郎院長(43)はこう語る。
水野クリニックは、医師1名、看護師4名、ケアマネージャー1名で運営されている“小さな町の病院”だ。水野院長の専門も感染症ではなく循環器内科。水野院長によると、コロナ以前は「1日に20〜30人患者を診て、夜には自宅に帰る生活を送っていた」という。
そんな“普通の町医者”は、一昨年10月の「発熱外来」開設以降、コロナ治療の最前線に立っている。
しかも、水野院長はクリニックで発熱患者を受け入れているだけではない。大阪府南部を中心に、1日も欠かすことなく、自宅など病院外で療養中のコロナ患者への往診を続けているのだ。

1月22日、東京都では新型コロナウイルスの1日当たり陽性者数が過去最高の1万人を突破。大阪府でも同日、最多となる約7000人を数えた。感染拡大に歯止めがかからず、医療逼迫を懸念する声も出ている。
発熱患者を受け入れない病院も多くある中、水野院長はなぜリスクを冒してまで、コロナ患者への往診を続けるのか——。
1月22日(土曜日)、水野院長の1日に密着した。小誌編集部からは記者1名、カメラマン1名が参加。感染対策のため、防護服と医療従事者用のマスクを着用した。両足にフットカバーをかぶせ、両手にはゴム手袋を装着。取材で訪れた場所に置いてある物やゴミなどを不用意に触らないよう、十分な配慮をした上で取材を行った。
「独居老人は近隣に助けを求めることが難しい」
猛威を振るうオミクロン株は、いったいどんな性質を持っているのか。水野院長に聞くと、
「オミクロン株は、デルタ株などに比べると重症化率は特段高くないものの、とにかく感染力が強い。当院で毎日実施しているPCR検査では、オミクロン株の感染拡大以前のコロナ陽性率は多い時で3割くらい。平均すると1割程度でした。それが一昨日は73人検査して36人が陽性。昨日は67人中27人、今日も40人中20人と、風邪の症状が見られる人のだいたい半分は感染しています。特に介護施設などでは、感染に気付いた時には手遅れ。クラスターになっていることが多いんです」
クリニックで必要器具を準備し、車で出発した。今日は、水野院長以外に2名の看護師が同行する。そのうちの1人である若手の女性看護師は、2週間前に水野クリニックに入ったばかりだという。
「もともと在宅診療について勉強したくて、他県の病院から来たんです。まさかこんなキツい現場に入ることになるとは(笑)。もうすでに3つのクラスター現場で治療に当たっていて、正直、前の職場より過酷です。でも患者さんたちが不安になっているのはかわいそうなので頑張れる。早くこんな状況を終わらせたいですね」(女性看護師)

車が到着したのは、ある個人宅。住んでいるのは、1月に70歳を迎えたばかりの男性だ。水野院長が「調子はどう?」と声をかけると、男性は「先生のおかげで本当に楽になりました。ありがとうございました」とはっきりした声で応じる。
実はつい先日まで、男性は38.6度の熱に悩まされていた。

「1月19日に体が急にだるくなって、その日は早めに寝たんです。翌朝熱が上がったので近くの病院で発熱外来を受診したらコロナの陽性でした。ひとまず頓服の薬だけもらって帰ってきたのですが、そこで保健所が水野先生のところに連絡してくれた。昨日点滴を打ってくださってだいぶ元気になりました」(患者の男性)

男性は熱と脱水症状で動けなくなっていたため、水野院長は熱を下げる「アセトアミノフェン」の点滴と脱水を補うための補水点滴を行なった。
ちょうど大阪市内のホテルに空きが出たため、男性はこれからホテル療養に入るという。安心した表情を浮かべる男性に飲み薬の「モルヌピラビル」を処方し、往診は終了。水野院長は防護服を脱ぎ、男性の自宅を出た。

「こういう独居男性は食糧の備蓄がないことも多く、外出できないとなると食べ物の問題も出てきます。近隣に助けを求めることも難しいので、保健所がもっと手厚く食糧を送ってくれればいいんですけど……」(同前)

クラスターが起こった「特養ホーム」へ
次に向かったのは、特別養護老人ホームだ。1月7日に初めてコロナへの感染が確認されて以降、この特養ホームでは職員が次々と陽性になった。
施設のオーナーが嘆息する。
「事務の1名がかかった後はもう一気にきました。理事長、ケアマネージャー、介護士……どんどんかかって、34人の職員のうち12人が感染しました。入所者の方も28人中12人が感染しているという状況です」

オミクロン株が流行る前はコロナとは無縁だったという。
「コロナ対策を徹底し、入所者と家族の方の直接の面会も制限していました。そのために声だけでやり取りできるような音響機器も導入していたんです。それだけ気をつけていたのに、こんなことになってしまった」(同前)
水野院長は、まず施設の看護師の女性と現状を共有する。この施設では、10日間PCR検査で陽性者が出なければ、レッドゾーンは解除されるルールだ。しかし1人でも新規感染者が確認されれば、その都度レッドゾーンは10日間、延長される。隔離されたコロナ患者は、少数の看護師ではとても見切れない。

「介護施設では看護師の派遣が制度化されていません。もともと施設にいるのは2〜3人で、彼らが陽性になったり、濃厚接触者になってしまえばたちまちピンチになってしまいます。ここも今、実質1人の看護師だけで回していて、精神的にもいっぱいいっぱいな状況。土日だけでも休んでもらいたいので、僕らが紹介したアルバイトの看護師を派遣しています」(水野院長)
手早く防護服を身につけた水野院長は、陽性者がいる「レッドゾーン」に入る。咳やくしゃみに注意しつつ、入所者に声をかけていく。

「介護施設で発生したクラスターの厄介なところは、陽性者を自室に隔離し切れない点です。医療機関であれば治療行為という名目である程度隔離できますが、病院ではない特養ホームなどの場所ではそれができない。また、認知症の方が徘徊することで感染が広がるケースも多いです」(同前)

介護士と看護師の“認識のギャップ”も悩みの種だという。
「例えば、『ワンアクションでアルコールをワンプッシュ』といったリスク管理は、介護士の方々は看護師とは違っておざなりにしてしまうことも多い。また、レッドゾーンで軽くマスクを外して水を飲むだけでたちまち感染が拡大します。そういった部分にも病院とはまた違った大変さがありますね」(同前)
水野院長がレッドゾーンで入所者の健康状態をチェックしている間に、看護師がPCR検査機器を準備する。1個150万円するというこの検査機器は、約10分と早く検査結果が出るため、往診には欠かせない。

この日も新たに1名、陽性者が出た。施設内クラスターが収束するにはまだ時間がかかりそうだ。
歯ブラシが原因でクラスターが発生か
最後に向かった先は、水野院長が「今日一番大変な現場」という介護老人保健施設(老健)。長期入院していた高齢者の在宅復帰と在宅療養支援を行う施設だが、ここでもクラスターが発生したという。どのような状況だったのか。

「施設の1階、2階は無傷なのですが、3階だけクラスターが発生しています。おそらく入所者の歯磨きの際の飛沫や、歯ブラシのブラシを上にした縦置きが原因で汚染されたようです。ブラシ部分を下にしてもらい、イソジンで浸すよう指示しました。老人保健施設なので管理医師の先生もいるのですが、コロナ陽性者が40人以上おり到底抱えきれないということで、今回僕らに声がかかったというわけです」(水野院長)

一行は3階に上がり、看護師2人が手際よくPCR検査機器を立ち上げる。前回の抗原検査で陰性になった入所者に、改めてPCR検査を受けてもらうという。 検査の仕方が異なるため、PCR検査では、抗原検査でカバーしきれなかった陽性者も把握することができるのだ。

1時間ほどで検査を終えると、14人中9人が陽性。3階の利用者の多くが陽性となった。


「点滴を打ちますから、利用者のご家族に連絡を入れましょう」と水野院長が提案し、すぐに点滴の準備が始まった。今回は3名が中和抗体の点滴「ゼビュディ」を受けることになった。
点滴薬「ゼビュディ」は、2種類の抗体を混ぜ合わせて使用する「抗体カクテル療法」で使われていた「ロナプリーブ」に代わる新たな新型コロナ治療薬である。
「ロナプリーブがオミクロン株に効かないことが明らかになり、次に認可されたのがこのゼビュディです。1種で使うため『中和抗体』と呼ばれています。効き目も良く、重症化リスクの高い高齢の患者さんなどには積極的に使用しています」(水野院長)

点滴を準備する水野クリニックの看護師はこう語る。
「一番怖いのは、点滴の際に嫌がられて針がズレたり外れること。だから利用者の方には申し訳ないんですけど、点滴をやっている間はずっと腕を抑えていないといけなくて、これが結構大変なんです」

結局、この日の往診は20時前に終了。これでもまだ早く終わった方だという。
「急に連絡が来ることもあるので、23時に往診が終わることもあります。平日は17時まで診察し、その後19時までPCR検査。そこから往診なので、遅くなることも多いですね」(同前)
***
毎日コロナ患者のもとへ足を運んでいるという水野院長。過酷な現場で治療に当たることは大変ではないのか。
「もちろん大変ですけど、クラスターが発生した施設に勤務している職員の方々に比べたら大したことはないです。彼らは毎日辛い状況に直面している。僕らはそこにちょっと手助けに行くような感覚です。今ではコロナ往診をしていることを多くの人に認知していただいて、今日のように色々な施設に応援に入ることも増えました。やっぱり人に必要とされると嬉しい。できる限りは続けていきたいですね。
コロナが終息したら、これまで通り町医者として仕事をしていきたい。実は『看取り』をやりたいと思っているんです。でも、それもコロナが終わらないことには叶えられませんから……」

明日も多くのコロナ患者が水野院長の訪問を心待ちにしている。
(写真・石川啓次)
source : 週刊文春 電子版オリジナル