現在、3回目接種を終えた高齢者は13.7%にとどまる。低さの理由は自治体の対応の遅れに加え、やはり高齢者側の躊躇もあるはず。3回目の副反応の程度は。現在打ちやすいモデルナでいいのか。7大疑問に答える。

感染力が強いオミクロン株。従来のマスクや手洗い、3密回避といった感染予防策だけでは感染拡大を防げていない中、特に重症化防止に効果があるとされるのがワクチンの3回目接種(ブースター接種)だ。
しかし、一方で副反応などへの懸念があるのも事実。打つべきか打たざるべきか――悩める高齢者に向け、7つの疑問を究明する。
Q1 3回目接種はなぜ遅れている?
日本の65歳以上の高齢者の3回目接種率は13.7%にとどまる(デジタル庁「ワクチン接種記録システム」集計データ 2月7日時点)。自治体別では岡山県の24.0%を筆頭に、佐賀県、愛知県が2割超え。それに次ぐのが東京都の19.7%。逆に、最も低い秋田県は4.7%だ。

当初、3回目接種は2回目完了から原則8カ月以後だったが、オミクロン株感染拡大のため6カ月以後に前倒しが決まった。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年2月17日号