週刊文春 電子版

〈遺族と心臓血管外科学会名誉会長が告発〉国立国際医療研究センター病院が”医療事故死”の調査を拒否

長谷川 学
ニュース 社会 企業 医療

「今から1年8カ月前、国際医療研究センター病院の心臓手術で兄は亡くなりました。4時間の予定だった手術は11時間続くなど不可解な点が多々あった。私たちは医療事故調査制度に基づく調査を求め、その過程で重大な証拠も手に入れました。にもかかわらず、病院側は『第三者機関による原因究明は必要ない』と拒否し続けてきた。私たちからすれば、医療事故を隠蔽されたという想いです」

 筆者の取材にそう憤りを露わにするのは、兄(70代前半)を失ったAさんだ。

 国立国際医療研究センター病院は、高度専門医療を提供する日本有数の総合病院。特に感染症治療では司令塔的な役割を担い、志村けんら数多くの著名人も入院してきた。岸田政権は国立感染症研究所と統合させ、日本版CDC(疾病対策センター)を発足させる方針を示している。

 同センターの國土典宏理事長は、日本外科学会理事長や、医療事故の調査を担う第三者機関である一般社団法人「日本医療安全調査機構」の理事を歴任。群馬大学病院で腹腔鏡手術の後に8人が死亡した事故が発覚した際には、調査の必要性を厳しく指摘していた。

国立国際医療研究センターの國土理事長(センターのHPより)

 そんな國土氏率いる日本最先端のセンター病院で一体、何が起きたのか。

11時間の大手術の2カ月後に死亡 死因は「手術に関連した心筋梗塞」

 Aさんの兄が、僧帽弁閉鎖不全症(左心房と左心室の間の僧帽弁がきちんと閉じない病気)の手術を受けたのは、2020年12月10日のことだった。執刀医は心臓血管外科診療科長。通常の胸骨切開手術ではなく、右胸の肋骨の隙間から特殊な器具を入れる低侵襲心臓手術(MICS)が行われた。

 Aさんが振り返る。

初月300円でこの続きが読めます。

有料会員になると、
全ての記事が読み放題

プランを選択してください
月額プラン
2,200円/月
初回登録は初月300円、1ヶ月更新
年額プラン
1,833円/月
22,000円一括払い、1年更新
電子版+雑誌プラン
2,458円/月
29,500円一括払い、1年更新

有料会員になると…

世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!

  • スクープ記事をいち早く読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
  • 音声・動画番組が視聴できる
  • 会員限定ニュースレターが読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 週刊文春

文春リークス
閉じる