11月23日、アルメニアの首都エレバンで開催された旧ソ連6カ国による集団安保条約機構(CSTO)首脳会議。この会議の場で、ロシアの求心力低下があらわになった。
会議では侵攻に批判的なカザフスタンのトカエフ大統領が「和平を模索する時が来ている」と発言し、アルメニアのパシニャン首相は、「CSTOの機能不全」とロシア中心の体制を批判した。プーチン大統領はいつも通り「我々は結束している」と訴えたが、首脳会議に目立った成果はない。

その中で、プーチンの“盟友”ルカシェンコ大統領率いるベラルーシの動きに注目が集まっている。開戦後もプーチンを支持し続けるルカシェンコだが、自国への参戦要請だけは断り、今回の首脳会議でも「流血を終わらせ、和平交渉が必要」と強調した。
この背景の一つと考えられるのが、西欧側のベラルーシへの揺さぶりだ。
初月300円でこの続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年12月8日号