週刊文春 電子版

オトナの社交場|清水克行

室町ワンダーランド 第39回

清水 克行
ライフ 歴史

 仕事柄、地方の農家などにお邪魔して、地元の方に昔話を伺うこともある。そんなとき、昔の農家の建物は本当に良くできているな、と感心してしまう。ふつうの古い農家には玄関とは別に縁側があって、僕のような外来者が、ちょっとした話を聞くときはだいたい縁側に通される。あるいは、家主のおじいさん、おばあさんは縁側でくつろいだり、小仕事をしていることが多いので、運がいいと玄関を介さず、そのまま庭から気安く話しかけて、自然と打ち解けることもできる。

 ところが、これが近代住宅ではそうもいかない。まず玄関に入れてもらうまでが一苦労。こちらの氏素性を説いて不審を晴らすというハードルがある。そこから居間に招き入れてもらうとなると、さらにハードルが上がる。こちらとしても、少しの昔話を聞くために応接間に通されては恐縮してしまう。かといって、玄関先での立ち話では要を得ない。

 日本の古い住宅にはイエの「内」と「外」の中間に縁側があって、そこがちょうどいい緩衝帯の役割を果たしていた。それが、僕らのような外来者が住人にアクセスしようとするとき、非常に便利な場だったのだ。

初月300円でこの続きが読めます。

有料会員になると、
全ての記事が読み放題

プランを選択してください
月額プラン
2,200円/月
初回登録は初月300円、1ヶ月更新
年額プラン
1,833円/月
22,000円一括払い、1年更新
電子版+雑誌プラン
2,458円/月
29,500円一括払い、1年更新

有料会員になると…

世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!

  • スクープ記事をいち早く読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
  • 音声・動画番組が視聴できる
  • 会員限定ニュースレターが読める
有料会員についてもっと詳しく見る

source : 週刊文春 2023年2月9日号

文春リークス
閉じる