文春オンライン

特集観る将棋、読む将棋

銀河戦でアマチュア棋士がプロ相手に6人抜き 折田翔吾アマ、木村孝太郎アマに聞く

銀河戦でアマチュア棋士がプロ相手に6人抜き 折田翔吾アマ、木村孝太郎アマに聞く

2人とも決勝トーナメント進出なら史上初の快挙

2019/02/22
note

「プロとアマの差が最も大きい競技の一つ」と言われていたが

 ここで、将棋におけるプロアマ戦の歴史を振り返ってみたい。かつて、将棋は「プロとアマの差が最も大きい競技の一つ」と言われていた。プロ棋士を目指していた奨励会員が夢破れた後に、アマチュア棋戦に参加が認められない時代もあった。いわゆる「元奨」はセミプロ扱いで、純粋アマとは異なるとされたのが理由だろうが、セミプロと純粋アマにはそれほど実力差があると考えられていたのだ。

 だが、実は「アマとプロが戦う公式戦」の歴史は古い。順位戦ではその草創期(1948~50年の第3~5期)に、アマ選手の参加が認められていたことがある。昇級する成績までには至らなかったが、プロ相手に勝ち越したアマもいた。

 また、九段戦(現在の竜王戦)では1957年に始まる第9期の一次予選から、アマ選手の参加が認められた。アマ名人経験者として参加した木村義徳アマは、二次予選まで勝ち進む活躍をみせる。木村アマはこの活躍をきっかけとして、のちに奨励会入りして四段昇段(プロデビュー)を果たす。順位戦では最高位のA級まで昇級、段位は最高位の九段にまで昇った。

ADVERTISEMENT

折田翔吾アマ(左)、木村孝太郎アマ(右) ©囲碁・将棋チャンネル/相崎修司

折田アマは今後4勝5敗以上の成績を挙げれば……

 九段戦のアマ参加枠はしばらく後になくなるが、十段戦を経て竜王戦と発展した時に、再びその枠が復活して、現在まで続いている。1987年11月13日に行われた第1期の開幕戦では、古賀一郎アマが村山聖四段を破った。

 そして第4期竜王戦では天野高志アマが3連勝し、ランキング戦6組の準決勝に進出。丸山忠久四段に敗れたものの、ランキング戦準決勝まで勝ち進んだアマ選手は天野アマがただ一人である。

 その後もアマチュアのプロ棋戦における活躍は目立った。2010年の第41期新人王戦では決勝三番勝負に加来博洋アマが進出。惜しくも準優勝だったが、トーナメントの過程ではのちに名人となる佐藤天彦五段を破っている。そして2015年、ついにアマチュアによる棋戦優勝が初めて実現した。加古川青流戦を勝ち上がった稲葉聡アマが決勝三番勝負でも増田康宏四段を下し、栄冠を勝ち取った。

 なお加来アマ、稲葉アマともに、プロ編入試験受験資格を得る「対プロ公式戦10勝5敗」のラインをクリアしているが、受験の権利を行使はしなかった。

 一方、プロ編入試験を目指す折田アマは、ここからプロ棋士を相手に4勝5敗以上の成績を挙げれば、受験資格を得ることになる。また、木村アマの姿も銀河戦決勝トーナメントで見られるかもしれない。トップクラスのプロ棋士とどのように戦うか、実に楽しみである。

この記事を応援したい方は上の駒をクリック 。

銀河戦でアマチュア棋士がプロ相手に6人抜き 折田翔吾アマ、木村孝太郎アマに聞く

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春将棋をフォロー