文春オンライン

角田光代さんが平松洋子さんの食探求記に落涙した理由

角田光代が『日本のすごい味』(平松洋子 著)を読む

2018/02/20
note
『日本のすごい味 土地の記憶を食べる』(平松洋子 著)
『日本のすごい味 土地の記憶を食べる』(平松洋子 著)

 著者の平松洋子さんが、おいしさの謎を求めて日本全国、炎天下も大雪のなかもその足で歩き、何日もかけて取材した、食探求記である。

 著者は、自身の感情や思い入れなどをいっさい排し、ただひたすらに作り手に寄り添い、彼らの食への思いを引き出し、その姿勢をたんたんと綴っている。過剰さはいっさいないのに、なぜだろう、私は読んでいて幾度も落涙し、いったい何に落涙しているのかとその都度驚いた。何にこんなに胸を熱くさせられるのか。作り手の、すさまじいまでの実直さか。扱う食材に対する、信仰のような真摯さか。著者が捉えた、真剣勝負の一瞬か。生きることの丁々発止か。それを読み手と共有しようとする、静かな熱意か。きっとそのぜんぶなのだろう。

 二冊合わせて三十の食が紹介されている。一編一編が、壮大な映画のようだ。そのくらいドラマに満ちている。作り手たちはみんなまじめで、正直だ。おもしろいことに、どの作り手も同じことを言う。だから、食にかんすることだけではなくて、ひとつの仕事を極めようと思ったら、何をすればいいのかがわかってくる。でも、それをすることがどれほど難しいかも、同時にわかってしまう。

ADVERTISEMENT

『日本のすごい味 おいしさは進化する』(平松洋子 著)

 ここに紹介される人たちは、自分たちのやっていることをすさまじいとも難しいとも思っていないはずだ。それがふつうの暮らしであり、自分にとってふつうの仕事だと思っているだろう。そして私たちも、深く考えることなく、ひとつのお菓子を、ひと切れの豚肉を、一枚のあぶらげを、ごくふつうに食べ、ごくふつうに「おいしい」と言う。そのことに私はあらためて驚く。ふつうって、こんなにものすごいことの先にあるのか。

 やはり多くの作り手が口にする言葉がある。「むずかしい」と「楽しい」である。何十年やっても、毎日毎日向き合っても、それでも今なおむずかしく、楽しい。才能とか、天職という言葉を思う。むずかしさと楽しさを同時に感じられることこそ、才能なのだと気づかされる。そういう仕事に出合えることは、人間にとって幸福なのだということも。

 大げさな言葉も表現も書かれていない。けれど読み手に、食べることの大いなる幸福と、おそろしいほどの覚悟を教え諭す書である。そして食を超えて、生きることそのものを描いた書だとも私は思う。食べる、という意味でも、暮らす、という意味でも、続いてきたものを守り、未来へとさらにつなげていく、という意味でも、生きていくとはどういうことなのか。

 それにしても、この著者の、味の描写に毎回うなった。的確で鋭くて、あくまでもさりげない。すごい味を紹介する、いろんな意味で本当にすごい本。

日本のすごい味 土地の記憶を食べる

平松 洋子(著)

新潮社
2017年9月29日 発売

購入する

日本のすごい味 おいしさは進化する

平松 洋子(著)

新潮社
2017年9月29日 発売

購入する
角田光代さんが平松洋子さんの食探求記に落涙した理由

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文藝春秋をフォロー