文春オンライン

「戸田先生の遺体は腐敗しなかった」と語り継がれたが…『宗教問題』編集長が「池田大作の訃報」に感じたこと

『池田大作と創価学会』#1

2024/03/02

source : 文春新書

genre : ライフ, 社会

note

 卓抜した人間力で日本最大の新宗教団体を築き上げた稀代の指導者・池田大作は、いかに組織を統率し、拡大させたのか。

 ここでは、専門誌『宗教問題』編集長・小川寛大氏の新刊『池田大作と創価学会 カリスマ亡き後の巨大宗教のゆくえ』(文春新書)を一部抜粋して紹介する。(全2回の1回目/続きを読む)

©時事通信社

◆◆◆

ADVERTISEMENT

 1958年4月2日に58歳で病没した創価学会第2代会長・戸田城聖──後に3代会長となる池田大作の師である──の遺体は、特に何らかの処置を施したわけでもないのに死後1週間、まったく腐敗しなかったという。荼毘(火葬)に付されたのは4月8日のことだったが、そのとき「棺の中の戸田の顔は微笑み、輝いているように見えた」と、創価学会側のいわばプロパガンダ本である池田大作著『人間革命』第12巻「寂光」の章は記している。

 本当にそんなことがあったのかどうかは、わからない。ただ創価学会のなかで、「戸田先生の遺体は腐敗しなかった」「その死相はどこまでも安らかで、笑っているかのようだった」という“伝説”が語り継がれてきたのは、事実である。

「法罰論」という概念

 創価学会は1930年、小学校の教師などをしていた牧口常三郎という人物によって、東京で設立された宗教団体だ。設立当初は「創価教育学会」と名乗っていて、日蓮正宗という日蓮系仏教を信仰していた牧口が、その宗教理論と教育学を折衷させ、教員仲間と独自の教育理論を話し合っていたような集まりだった。すなわち創価学会はまず、日蓮正宗という既存の宗教団体の信者組織という形で出発したのだが、現在の創価学会とはいささか趣が異なる団体だった。

 ただ、この牧口が説いた宗教理論として注目されるものに、「法罰論」という概念があった。何かの宗教を信じれば、その信者にはいいこと、すなわち功徳がもたらされるというのは、創価学会に限らず、この世にある、ほぼすべての宗教団体が主張することではある。しかし牧口はその一方で、日蓮正宗の教えを信じず、またその教義内容を批判するような人間には、罰が当たるということも主張した。これを「法罰論」という。

「入会しないと、あなたは不幸になる」というロジック

 かつて創価学会が大々的な折伏(布教)運動を展開した際、現場の会員(信者)たちはしばしば、「創価学会に入れば、あなたは幸せになる」といったこと以上に、「創価学会に入会しないと、あなたは不幸になる」といったロジックを用いた。これが勧誘を受けた人々にはまるで脅迫のようにも感じられたことから、創価学会の折伏運動は一般的に評判が悪かった。しかし、そのような創価学会員たちの発言の根底には、この牧口の法罰論があったわけなのである。