文春オンライン

「下品すぎて子どもには見せたくないと思いきや…」再生数1億超え“水曜日のバラエティ”がお笑いファン以外にも刺さるワケ〈元テレビマンが解説〉

『ありえない仕事術 正しい“正義”の使い方』より #1

2024/03/20
note

 例えば、水曜日に様々な「説」を検証するという立て付けの大人気バラエティ番組があります。コアなお笑いファンからマジョリティ層にまで深く刺さり、下品すぎて子どもには見せたくないと思いきや、時に感動させられてしまい、Webプラットフォーム「TVer」での再生数が1億回を超え(TVer史上初)、なおかつ種々の賞を幾度も受賞する、ほぼ無双状態のこの番組。

 企画によっては現代的な倫理観から眉を顰(ひそ)めるものもありますが、実績を見れば令和初期を代表するバラエティ番組であることに疑いの余地はありません。

(写真=徳間書店提供)

「説」を検証する大人気バラエティ番組の構成とは?

 番組構成は実にシンプルです。冒頭でスタジオにいる芸人さんが「説」を唱えます。 

ADVERTISEMENT

 例えば仮に「ウツボカズラの罠、人間にも通用する説」。空腹の芸人さんが、甘い匂いに誘われて、見るからに危険な場所に足を踏み入れるかを検証するVTRが終了し、結論が出たところでスタジオへ。そこでタレントさんたちが感想を話す。そして最後に、芸能界の最重要人物と見做(みな)される人物が感想、ボケ、あるいはツッコミを行うと、間髪入れずに次の説が提唱される。皆さんお気づきの通り、どこからどう見てもQ&Aの構造で構成されています。

 視聴者は冒頭で「説」が提唱された瞬間から、様々な予想を始めます。ウツボカズラの罠に人間がかかるわけないだろ? という一般的なものから、一体どうやってそんな実験をするんだ? という物好きなもの、大人たちがこのくだらない説をどうやって立証しようとするんだ? という意地悪なものまで、すべてQが提示されたことによって視聴者の中に生まれた予想です。

 そしてひとたび自分の中に何かの予想が生まれれば、私たちはその予想の正否を確認せずにはいられなくなる。これこそがQ&Aの力なのです。

 つまり、Qを出されたら、視聴者はそれについて「わかる」「わからない」の2択しか残されなくなる。その時人は絶対に「わかる」でいたいと切望する。そうなると、番組の最後まで画面の前に座り込み、その答えを目にしなければ済まなくなる。そういう構造になっているのです。

関連記事