文春オンライン

特集観る将棋、読む将棋

藤井聡太名人、そのあまりに高度な勝負術。控室では、棋士全員の顔色が変わった「王座戦の逆転劇よりも驚いています」

藤井聡太名人、そのあまりに高度な勝負術。控室では、棋士全員の顔色が変わった「王座戦の逆転劇よりも驚いています」

プロが読み解く第82期名人戦七番勝負 #1

2024/04/26
note

いままでの常識が通用しない相手に粘り強く応戦した藤井

 感想戦が終わったあと、藤井に話しかけた。聞きたかったのは一つだけ、端角に気がついていたのか?

「角は打ってくるかと思いました。ですが、その後の角が転回される手順は軽視していました」

 つまり、58手目からペースを握られ、苦しいと思っていたことになる。それでも藤井は距離を詰め、前に出た。しかも、藤井は王手されたときに銀を合い駒した以外は、自陣に歩以外の駒を打っていないのだ。

ADVERTISEMENT

 それでも粘り強いのだから、いかに指し手が普通ではなかったかわかるだろう。

 悪い時間が長いと勝てない。という言葉がある。形勢不利だと、どうしても挽回しようとして考える。疲労する。

 そうすると、甘い球が飛んできても捉えることができない。打つことができない。しかも藤井玉は常に王手の危険にさらされていたのだから、神経の使い方も尋常ではなかったはずだ。それでも藤井はチャンスを逃さなかった。桂跳ねを逃さなかった。

 いままでの常識が通用しないのだ。

 

この敗戦にくじけることなく、豊島は変化を続ける

 本局、私が印象に残っているのは角の三角飛びでも桂跳ねでもない。感想戦での豊島の表情だった。あの最終盤の局面、香打ちではなく、△4八竜としたときの変化で、藤井は驚愕の手順を次々と披露した。

 逆王手の筋に誘い込む。逃げ道を空けつつ詰めろをかける。鬼手、攻防手のオンパレードだ。どうやったら豊島が勝ちになるのかさっぱりわからない(後で中村に聞くと、9一まで藤井玉を追って詰まさなければいけなかった)。

 盤側にいた立会・副立会の棋士は皆、驚きを隠すことができなかった。だが、豊島は藤井が示した局面を凝視し、読み続けた。あれだけ疲れたのに。痛恨の逆転負けなのに。早くこの場を離れたいとは思わないのか。なんで君は対局後も真剣に考えることができるのか。

 冒頭に示したように豊島は変化を続けている。しかし、私が最初に見た、17歳の豊島と33歳の豊島は変わらない。透明で、しなやかで、したたかで、隙を見せないのだ。この敗戦にくじけることはない。

 控室に戻って、棋士と検討の感想戦をしてから帰宅。ぐったりと疲れた。

 この名人戦はとてもタフな戦いになる。戦っている2人にとっても、戦いを見守る我々にとっても。

この記事を応援したい方は上の駒をクリック 。

藤井聡太名人、そのあまりに高度な勝負術。控室では、棋士全員の顔色が変わった「王座戦の逆転劇よりも驚いています」

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春将棋をフォロー