文春オンライン

「我慢する人生」より「好きなことだけしてる人生」に価値があるのか?

あれを「羨ましい」と思うかどうかです

2018/05/10
note

 よく「我慢」ってのは下積みや修業を長年やってる人ってイメージで捉えられることが多いんですよね。徒弟制度的に、ある年齢までは皿洗いしかさせてもらえないとか、野球部でも一年生はボールに触れないとか。まあ、下積みは足切りという話のある通り、昔のやりたい奴はいっぱいいる、っていう人余りの時代では、どの世界でも当たり前にありました。そう簡単に技術を教えて渡してしまったら、自分の身が危ないということもあるでしょう。また、テレビマン、広告業界、ゲーム制作、アニメなど、安い給料で残業徹夜当たり前の世界で頭一つ出るために「下働きや修業が必要」という我慢を働く人に強いる仕組みが選抜の仕組みの代わりになっていたのかもしれません。

©iStock.com

我慢というのは何なのか

 世の中、一定の割合で「どうしても我慢することができない人」や「欲を抑えられない人」ってのがいます。以前収監されてた人が「何年も下積みしている寿司職人は馬鹿」とか炎上商法やってましたが、一方で「小さな成功体験は大事」って話もしていました。見ている側からすれば「小さな成功体験を得るためにコケたときの損害やリスクを最小限にする必要があり、その期間が下積みなんだから結局は肯定してるじゃねえかデブ」とか思うわけですよ。

 とかく、世の中というのは「自分がコントロールできること」が狭いうちはやりづらいことが多いのです。一番分かりやすいのは手持ちのカネであって、カネがあれば自分の欲求と見比べながら可能なことを実現できるようになる。自分の持ち物や経験をカネで高めたりコントロールできたりするわけですね。逆に、カネがなければ自分の欲求や経験や環境をコントロールすることはできない。だから、どんなに怒っても嘆いても貧乏であることには変わりなく、思い通りにならない自分の前に呆然とすることになるのです。

ADVERTISEMENT

 でも、我慢というのは何なのか。基本的には、小さな成功体験を積み重ねながら歩み続け、どこかにあるだろう「なりたい自分」や「こうであってほしい環境」を実現しようとする、ひとつのプロセスである、という話になります。つまりは、いきなり目的地に辿り着くことなどできないから、マイルストーンに一個一個到達するために、我慢して歩き続けなければならない、という話に過ぎません。