バーチャルYouTuberの「キズナアイ」がNHKのノーベル賞特設サイトに登場したことについて、ネット上で議論が起きた。太田啓子弁護士は「このイラストを使う感覚を疑う。女性の体はしばしばこの社会では性的に強調して描写されアイキャッチの具にされる」と批判。社会学者の千田有紀さんは『ノーベル賞のNHK解説に「キズナアイ」は適役なのか?』というYahoo個人の記事で、相槌を打つ役割を担わされているキズナアイのジェンダーロールの問題を指摘した。
私がここで取り上げたいのは、議論の内容そのものではなく、こういう議論がどのような場で行われるのが良いのかという「土台」の問題である。千田さんはヤフー記事への批判の反論として、Twitterでこう投稿している。
“私自身は「表現の自由」は国家から規制されるべきものではない、とは思う。でもそう思うからこそ、国家から規制されるまえに、「市民的公共性」を発達させないといけないと思うんですよ。”
私自身は「表現の自由」は国家から規制されるべきものではない、とは思う。でもそう思うからこそ、国家から規制されるまえに、「市民的公共性」を発達させないといけないと思うんですよ。
— 千田有紀 (@chitaponta) 2018年10月3日
あと表現って、さまざまな他者への配慮のなかでこそ磨かれていくものだと思う。フリーハンドの表現なんてない。
ここで出てくる「市民的公共性」というのは、ドイツの思想家ユルゲン・ハーバーマスの言葉だ。わかりやすく言えば、自律的でオープンで、平等な議論ができる場所のことで、「公共圏」という言い方もする。千田さんはこう書いている。
“市民的公共性は対話によるものですから、そのことを話し合うことが大切だと思います。 いままさに起きていることが、市民的公共性なのではないでしょうか?”
市民的公共性は対話によるものですから、そのことを話し合うことが大切だと思います。
— 千田有紀 (@chitaponta) 2018年10月4日
いままさに起きていることが、市民的公共性なのではないでしょうか?
議論が「コーヒーハウス」でオープンに行われた時代
ここで私が問題にしたいのは、この「市民的公共性」とは何か?ということだ。そこでまず、歴史をおさらいしてみよう。社会全体のことを議論し、決めることを「公」と言うが、これは中世ぐらいまでは王様や朝廷や幕府や貴族や、そういう人たちに独占されていた。一般人は王様の決めた「公」に平伏して従うしかなかったのである。
ところが産業革命が起きると、一般人の中からお金持ちが現れて、彼らが力も持ち始める。王様や貴族も彼らブルジョワジーの力を無視できなくなって、宮廷の外側で政治や社会の議論をする場所が生まれてきた。その典型が17世紀ぐらいにできてきたイギリスの「コーヒーハウス」で、ここでみんなでコーヒーを飲みながら、酔っ払わずに、平等にオープンに、政治を議論したのである。