文春オンライン

わずか2部屋で猫が64匹に異常繁殖…多頭飼育崩壊を起こした「ゴミ屋敷の女性住人」に獣医が思うこと

source : 提携メディア

note

獣医師の齊藤朋子さん(通称モコ先生)は「猫の殺処分ゼロ」という目標に向かい、格安で野良猫の不妊去勢手術をうけ負っている。野良猫が繁殖する背景の一つに、多数のペットを不妊去勢手術を行わないまま無計画で飼う「多頭飼育」があるという。笹井恵里子さんの著書『野良猫たちの命をつなぐ 獣医モコ先生の決意』(金の星社)より、一部をお届けする――。(第3回/全3回)

※本稿は、小学校高学年向けの児童書からの抜粋記事のため、漢字表記などが一般書とは異なります。

「人が住んでいない借家で猫が繁殖している」

最近は各地で「多頭飼育崩壊」という現象が起こっています。ペットを多数、不妊去勢手術など行わないまま無計画で飼った結果、飼い主の予想をこえて異常繁殖してしまうのです。えさ代などがかさんで経済的にも行きづまり、室内はペットのふんにょうが垂れ流しになったり、共食い、害虫などの発生が起きたりなどひさんな状態になってしまうことが少なくありません。ペットを飼っている人だけでなく、ペットショップにペットを納入する繁殖業者のブリーダーや犬猫を保護していた人が多頭飼育崩壊にいたってしまうこともあるのです。

ADVERTISEMENT

モコ先生も、そういった事例にいくども関わったことがあります。2023年最初の茨城での手術のあとも、多頭飼育崩壊の場所から保護した猫たちにワクチンを打つ仕事が入りました。その件は、茨城さくらねこクリニックを管理する長谷川道子さんのもとへの電話から始まりました。行政から「借家に猫が繁殖していて近隣から苦情が寄せられています。中にもう人は住んでいないようですが」という連絡が入ったのです。長谷川さんを中心としたボランティアさんたちと行政がほかく器を設置して猫をつかまえました。

筆者撮影 多頭飼いされていた平屋の居間。くつなしでは歩けない - 筆者撮影

二部屋だけの室内に、なんと64匹も

二部屋だけの室内に、なんと64匹もの猫がいたのです。保護しても、これだけの数の猫を置いておく場所がありません。長谷川さんはインターネットで寄付金をつのり、集めたお金で倉庫のような広い場所を借りました。