文春オンライン
<経営課題解決のメインアジェンダ>SUBARU 中村 知美会長、一橋大学 加藤 俊彦教授、『具体と抽象』著者 細谷 功氏登壇

<経営課題解決のメインアジェンダ>SUBARU 中村 知美会長、一橋大学 加藤 俊彦教授、『具体と抽象』著者 細谷 功氏登壇

<ハイブリット開催>7月18日(木)開催

PR

note

<企画趣旨>

我々は今、時代の転換点を生きています。「人材不足」「物価高・人件費高騰」「経済安全保障」「生成AIとの共存」「2025年の崖」「2030年問題」など、様々な環境変化やビジネス課題への対応が求められています。国内外の政治・経済に目を向けると、2024年後半は米大統領選挙をはじめ日本企業にも大きな影響が予想される重要な政治イベントがあり、また、長らく続いたマイナス金利政策も転換期を迎えるなど経営のかじ取りが難しくなっています。一方で大幅な賃上げにより個人消費の回復、企業の設備投資意欲も増えてきており、人手不足への対策、デジタル化への対応も加速する中、成長する企業、停滞する企業の二極化が進みつつあり、経営の手腕が試される一年となりそうです。

そこで、文藝春秋では昨年、一昨年と好評を博した「メインアジェンダシリーズ」をアップデートする企画として、「経営課題解決のメインアジェンダ」を開催いたします。「組織改革、人材育成、事業創出、業務効率化、持続可能な成長の要諦」をテーマに、有識者、経営者、イノベーター、チャレンジャーの講演を通じ、参加者の皆様と未来の戦略を共創できればと存じます。

<開催概要>

日  時 2024年718日(木) 13:00~17:00
会  場 会場対面、オンライン配信のハイブリッド開催
     会場参加:JA共済ビルカンファレンスホール
          (千代田区平河町2丁目7-9 JA共済ビル 1階)
     オンライン参加:Zoomウェビナー
参加対象 企業経営者、経営幹部、経営企画、人事、経理財務、
     営業、新規事業部門など
定  員 会場参加:100名、オンライン参加:800名~
参加費用 無料(事前登録制)
主  催 文藝春秋
協  賛 株式会社SmartHR、株式会社リンクアンドモチベーション、
     株式会社マネーフォワード

申し込み

〇来場特典
ご来場の皆様へ、細谷 功氏の著書『具体⇄抽象トレーニング』を1冊プレゼント

<プログラム>

13:00~13:50 基調講演
「戦略的経営の実現に向けて」
~日本企業の現状と課題を紐解く~

一橋大学商学部長・大学院経営管理研究科長
大学院経営管理研究科教授
加藤 俊彦氏

愛知県名古屋市出身。1990年一橋大学商学部卒業。1997年一橋大学大学院商学研究科博士課程単位修得。一橋大学博士(商学)。専門は経営戦略論、経営組織論。東京都立大学経済学部助教授、一橋大学大学院商学研究科助教授などを経て、2011年より一橋大学大学院商学研究科(現・経営管理研究科)教授(現任)、2022年より一橋大学商学部長、大学院経営管理研究科長を務める。現在は、日本企業の戦略・組織に関する問題やその解決策について、現場から収集したデータや情報に基づいて、考察を進めている。


13:50~14:20 課題解決講演①
"実効性"のある人材育成とは
~従業員が高いパフォーマンスを発揮し、成長し続ける組織づくり~

株式会社SmartHR
プロダクトマーケティングマネージャー
野沢 俊基氏

大学卒業後、ソフトウェア企業にて管理会計システムの導入コンサルタントとしてシステム設計・導入による大手企業の業務改善に従事。2020年にSmartHRへ入社し、大手企業のカスタマーサクセスを経験。その後プロダクトマーケティングマネージャーとしてクラウド人事労務ソフト「SmartHR」の「スキル管理」「学習管理」の企画・開発を担当。


14:20~14:30 休憩


14:30~15:10 特別講演&QA
「お客様との深い関係性が生む、SUBARUのDifferent」

株式会社SUBARU
取締役会長
中村 知美氏

1959年東京都生まれ。82年慶応義塾大学法学部卒業、富士重工業(現SUBARU)入社。主に国内販売部門を担当し、2011年執行役員 戦略本部長兼経営企画部長、13年スバルグローバルマーケティング本部副本部長、14年常務執行役員 スバル海外第一営業本部長兼米国事業会社スバル・オブ・アメリカ会長、16年専務執行役員、18年代表取締役社長、23年6月より現職。一連の完成車不正検査問題に対処した。最重要市場である北米の販売事情に明るい。


15:10~15:40 課題解決講演②
事業成果創出のための人事変革
~HRBPに求められる機能と注力すべき2つのテーマとは~

株式会社リンクアンドモチベーション
組織開発本部 企画室/インキュベーション推進室
マネジャー
山中 麻衣氏

2009年入社。大手企業向け組織人事コンサルティングを経験した後、ブランド・マーケティングコンサルティング担当として企業の商品サービスのリブランディングに従事。また、グループ全体の経営企画に携わり、M&Aや経営統合後の子会社の経営管理の体制構築を経験。その後、国内最大級のデータベースを持つ組織改善クラウドサービス「モチベーションクラウド」のマーケティング責任者として、立ち上げ当初からの拡大を牽引。現在は、上記の経験を活かし、新サービスの事業企画、経営企画を担当。


15:40~15:50 休憩


15:50~16:20 課題解決講演③
組織変革のきっかけとなるバックオフィスDXとは?
コツを押さえて“社内DX”を推進!

株式会社マネーフォワード
マネーフォワードビジネスカンパニー
HRソリューション本部マーケティング部副部長
藤田 綾香氏

大手鉄鋼系商社に新卒で入社。その後2015年にマネーフォワードに入社後、お客さまへの業務改善の提案・士業パートナー様とのアライアンス業務を経験し、2018年から関西支社長に着任。現在は、HR領域のサービスのマーケティングに従事している。


16:20~17:00 特別講演
「経営課題解決のジレンマ」
 ~ 問題発見のための抽象化のトレーニング ~

著述家、ビジネスコンサルタント
『具体と抽象』著者
細谷 功氏

神奈川県生まれ。東芝を経て、アーンスト&ヤング、キャップジェミニ、クニエ等の外資系/日系のグローバル・コンサルティングファームにて業務改革等のコンサルティングに従事した後、独立。近年は「具体と抽象」を中核のテーマとした講演やセミナーを企業や各種団体・学校等に対して国内外で実施し、思考力に関しての普及活動を行っている。著書に『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』『問題解決のジレンマ』(以上、東洋経済新報社)、『具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ』(dZERO)、『「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』(PHPビジネス新書)などがある。