「実は、バイト代とは別に、店長からポケットマネーを渡されて働いたことがあります。当時は『会社には内緒だぞ』と言われたのですが、今思うとあれは……」(元アルバイト・Aさん)
小誌が4月28日号で報じた山梨県甲府市にある「無添くら寿司」の店長・中村良介さん(仮名、享年39)の焼身自殺。その後、数々の告発が寄せられ、パワハラなど同社の過酷な労働環境の実態が明るみに出つつある。

くら寿司は東証プライム上場の一大回転寿司チェーン。組織の中で特に弱い立場に置かれているのが非正規雇用のアルバイトだ。

高校時代から3年間、広島県の店舗でバイトをしていたのが冒頭のAさんだ。
「17歳の時にはバイトの統括リーダーになっていたので、店長不在時の現場責任者を任されていました。多忙を極め、23時を超えて勤務していたこともあります」(Aさん)
そんなAさんが明かす。
「2015年、高校2年の春頃でした。その日は9時〜17時のシフト。退勤時刻の直前、店長に呼ばれて3000円を渡され、『あと3時間だけ雇われてくれ』と頼まれた。私の時給は900円。100円高い金額を提示されたので、残業することにしたのですが、勤務時間は10時間を超えました」
自らも会社に雇用されている店長が自腹を切ってバイトに給料を支払う――ノルマ達成のため自社商品を購入する“自爆営業”ならぬ“自爆雇用”と言える行為だが、同様のケースは全国の複数の店舗でもあった。
13年から21年末まで群馬県の店舗でバイトをしていたBさんが明かす。
「バイトを始めた当初は専門学生でした。親の扶養から外れないよう、年収が103万円を超えないシフトで希望を出していたんです」
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年5月26日号