例年、1月の初セリでは数千万円から数億円の値がつく日本一高価な「大間まぐろ」。その呼称は特許庁に商標登録されており、青森県と北海道の間の「大間沖」で獲れたことが条件として定められている。この「大間まぐろ」の商標を巡り、大間漁業協同組合(以下、漁協)は揺れた。このほど、漁協トップがノンフィクションライターの甚野博則氏の取材に応じ、その実態について初めて詳しく語った。

「大間沖」の産地表示を適切にする方針を通知
そもそも、大間の漁師たちに激震をもたらしたのは、漁協からの一通の通知だった。
〈「大間まぐろ」ステッカー貼り付け 大畑―竜飛崎漁獲のみに 大間漁協、適切な産地表示〉(青森の地元紙「東奥日報」、10月4日)
「大間沖」の定義を、下北半島の大間のやや南東の大畑から津軽半島の竜飛崎までと厳密に定め、そこで獲れたマグロに限って商標登録された「大間まぐろ」のステッカーを貼ることで、産地表示を適切にする方針を、大間漁協が漁師らに通知したのだ。一見、至極当たり前のことをわざわざ漁協が通知したのはなぜなのか。大間の漁業関係者は甚野氏の取材にこう明かしている。
「これまで、大間沖で獲れていないマグロにも『大間まぐろ』のステッカーを貼っていたんです。あれを貼るだけで値段が1,5倍ほどに跳ね上がりますから。でも最近になって『これは産地偽装じゃないか』と外部から指摘され始めた。そこで組合は、大間沖以外で獲れたマグロも荷受けはするが、『大間まぐろ』のステッカーは貼らないと9月下旬にいったんは決めた。マグロが高く売れる年末を前に、大間沖で獲れたものだけを『大間まぐろ』とする、商標登録にきちんと沿った運用に改めたわけです」

ところが、その方針は、わずか一カ月足らずで180度転換された。
〈「大間まぐろ」漁場不問 1カ月で転換、商標再出願〉
初月99円 または 初年度9,999円
でこの続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
キャンペーン終了まで
11日7時10分58秒
-
月額プラン
1カ月更新
99円/初月
5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格95%OFF
2カ月目から通常価格2,200円
期間限定
-
年額プラン
1年更新
およそ833円/月
5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格の半額以下
期間限定
-
3年プラン
59,400円一括払い、3年更新
1,650円/月
有料会員になると…
スクープを毎日配信!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 解説番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
有料会員向けおすすめ記事
既に有料会員の方はログインして続きを読む
※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

source : 週刊文春 2022年12月1日号