寿命を延ばす食品 10

▶ひと缶が認知症に効果あり

 過度なアルコール摂取は、肝機能障害高血圧糖尿病痛風心疾患など、万病の元となる。大前提として、「適度な酒量」を心がけるべきだ。

 一般的に適量とされる1日の酒量は、ビールなら中瓶1本(500㎖)、日本酒1合(180㎖)と言われる。

 赤ワインが体に良いと指摘するのは、しまだ循環器・糖尿病内科クリニック島田健永院長だ。

「赤ワインは、心臓にある血管の血流を増やし、心筋梗塞など心臓病の予防に効果がある。高齢世代であれば、1日2杯~3杯程度で良いおつまみは高血圧を予防し脂肪の蓄積を抑えるチーズが良いでしょう」

ワインはチーズをつまみに

 仏・ブルゴーニュ大学の研究では、昼と夜に1杯ずつ1日約250㎖の赤ワインを飲んだ人は、水だけを飲んだ人に比べ、血液中の悪玉(LDL)コレステロール値が18%落ちていたという。何が体に良いのか。

初月99円 または 初年度9,999円
でこの続きが読めます。

有料会員になると、
全ての記事が読み放題

キャンペーン終了まで

  • 月額プラン

    1カ月更新

    99円/初月

    5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格95%OFF

    2カ月目から通常価格2,200円

    期間限定

  • 年額プラン

    1年更新

    およそ833円/月

    5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格の半額以下

    期間限定

  • 3年プラン

    59,400円一括払い、3年更新

    1,650円/月

有料会員になると…

スクープを毎日配信!

  • スクープ記事をいち早く読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
  • 解説番組が視聴できる
  • 会員限定ニュースレターが読める
有料会員についてもっと詳しく見る

※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

週刊文春 電子版 PREMIUMMEMBERSHIP 第1期募集中 詳しくはこちら
  • 0

  • 0

  • 0

source : 週刊文春 2023年1月5日・12日号