「歴史学者」などという肩書を背負っていると、一般の方から「歴史の研究論文というのは、どうやって書くものなのですか?」という質問をよくいただく。旧家の土蔵のなかから“お宝”の古文書を探し出してきて、大々的に発表したり。奔放な想像力を頼りに、歴史のウラに隠された、あっと驚く“逆説”を推理したり。残念ながら、そんな一般の方々がもつ派手なイメージとは、僕らが日常的に行っている研究活動は大きく異なる。そこで今回は、遥か30年以上も昔、僕が大学時代の卒業論文をどんなふうに書いたのか、というお話を通して、皆さんの疑問にお答えしてみたい。
「昭和」から「平成」への代替りから、まだ間もない当時、日本史における天皇の役割をどう考えるか? 天皇制はなぜかくも長く続いたのか?というのが、歴史学者のあいだの最もホットな話題だった。大学に入って歴史学を専攻していた当時の僕も、当然ながらそうした問題に興味をもって、身のほど知らずにも天皇制をテーマに卒業論文を書きたいなどという野望を抱いていた。
初月99円 または 初年度9,999円
でこの続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
キャンペーン終了まで
-
月額プラン
1カ月更新
99円/初月
5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格95%OFF
2カ月目から通常価格2,200円
期間限定
-
年額プラン
1年更新
およそ833円/月
5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格の半額以下
期間限定
-
3年プラン
59,400円一括払い、3年更新
1,650円/月
既に有料会員の方はログインして続きを読む
※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

source : 週刊文春 2024年4月4日号