文春オンライン

連載文春図書館 著者は語る

哲学者・千葉雅也「世間に迎合も孤立もせずに生きていくためには“勉強”が必要だ」

著者は語る 千葉雅也『勉強の哲学 来たるべきバカのために』

note
『勉強の哲学 来たるべきバカのために』(千葉雅也 著)

 博士論文を改稿した『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』でデビュー、翌年、ツイッターでの140字内の短文考察を再編成した『別のしかたで ツイッター哲学』が話題を呼び、3冊目の単著となる本書は何と「自己啓発本」。発売2カ月を待たずに5刷4万5000部と快進撃中だ。

「“勉強する”ということを面白くポジティブに言えないかな、と思ったんです。雲行きの怪しい今の世の中で、世間に迎合も孤立もせずに生きていくためには勉強が必要です」

 日常の中で「周りのノリ」に合わせることが苦しくなってきたら勉強を始める好機。そして勉強を始めると必ずますます「ノリが悪い人」になる。

ADVERTISEMENT

「日本は同調圧力が強いけれど、たとえば大学教育は安易に同調させないようにするための教育だし、安易に同調しないということが知性の正しいあり方なんです」

ちばまさや/1978年栃木県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。博士(学術)。専門はフランス現代思想。訳書にカンタン・メイヤスー『有限性の後で――偶然性の必然性についての試論』(共訳)などがある。©新津保健秀

 勉強を進めるにあたり「ツッコミ=アイロニー」と「ボケ=ユーモア」の二方向の方法を説くが、喩えが面白い。「アイロニー」とは、ケーキ・バイキングで盛り上がっている時、感想を問われ「おいしいって答え以外、許されてるの?(笑)」と返し、場を凍らせること。「ユーモア」とは、AとBの恋バナで皆がAを道徳的観点から槍玉にあげている最中「音楽なんじゃない?」と、恋愛の起伏を音楽にたとえる発言をし、周りをポカンとさせること。根拠を疑い見方を変えることで、状況を相対化し、慣れ親しんだ環境からはずれていく。

 しかし、勉強で本当に大切なのは次の段階だ。その時の自分の趣味、嗜好、興味、必要等を手掛かりに小さな範囲を決めて新しい物事を学び、少し変身して、また皆のところへ「ノリを良くもできる人(来たるべきバカ)」として戻っていく。その後も脱出と帰還を繰り返すこと。

「締切がないと仕事が終わらないように、範囲を決めないと勉強は進まない。まずこの3冊の本を読み較べる、とか最初の範囲を狭くとることが大事。狭い範囲設定がむしろ生産性に繋がるという発想です」

 社会人の論文指導をしていることも執筆を後押ししたかもしれない。

「勉強とは新しい言葉の使い方を学ぶこと。キャリアを積んだ方々は言葉遣いと人生がぴったりくっついている。それを引きはがすにはどうしたらいいか、工夫していますから」

『勉強の哲学 来たるべきバカのために』
「勉強とは、自己破壊である」――刺激的な宣言から始まる「勉強のすすめ」。第一章から第三章までが勉強のプロセスを構造的に明かしていく「原理編」。第三・四章の「実践編」ではデジタルと手書きを使い分けてのノート、メモの取り方、「自分の実感に引きつけないで読む」読書の仕方等、必殺技が幾つも紹介されている。

勉強の哲学 来たるべきバカのために

千葉 雅也(著)

文藝春秋
2017年4月11日 発売

購入する
哲学者・千葉雅也「世間に迎合も孤立もせずに生きていくためには“勉強”が必要だ」

週刊文春電子版の最新情報をお届け!

無料メルマガ登録