文春オンライン

池上彰×元国連WFPの凄腕リーダー対談#2「修羅場で最強のチームを作る秘訣とは?」

国連WFPの凄腕局長が明かす修羅場のリーダーシップ

note

#1より続く

 国連WFPで 治安や情勢に危険のある地域に食糧支援を続けた忍足謙朗さんと、ジャーナリストの池上彰さん。前回の対談では、近くて遠い国「北朝鮮」に、実際に支援に入った忍足さんの体験をもとに交渉のカギとは何かを考察した。後編は巨大組織で働いた経験のあるお2人が、真のリーダーとは何かに迫った。

◆◆◆

ADVERTISEMENT

リーダーシップをとるとは、どういうことか

池上 前回は北朝鮮の話でしたが、いよいよ「修羅場のリーダーシップ」という本題に入ります。忍足さんが2006年から2009年まで指揮をとられたスーダンでは、77国籍、3000人を超えるスタッフたちを動かしていたそうですね。

忍足 南スーダンが独立する前のスーダン共和国は日本の約7倍の国土をもつ巨大な国だったんです。内戦で有名になったダルフール地方だけでもフランス本土とほぼ同じ広さがあります。その広大な国にWFPは32の支援拠点を置いていたので、その全部のスタッフを合わせると約3000人でした。そのうちインターナショナルスタッフは約300人、他は現地で雇用したローカルスタッフです。

池上 忍足さんが行かれたのは、南スーダンが独立する前、南北の和平合意が結ばれたタイミングですね。そして独立後、日本の自衛隊がPKO(国連平和維持活動)に参加し、南スーダンに駐留した。

忍足 PKOというのは文字通り平和を維持するための活動です。日本から運んだブルドーザーで現地の道路を直したり、ジュバの住民にはとても喜ばれたと思いますが、効率とコストの面では多少疑問も残ります。そして、やはり本来のPKOの任務とは少し違うような気がします。

南スーダンのジュバでオフィスのスタッフたちと。©国連WFP

池上 軍事力を行使するわけにはいかないので、施設部隊が道路を作ることで国際貢献をしたという実績をアピールしたいわけですよね。

忍足 国際協力の一端を担っているとも、もちろん言えますが、僕が現場にいていつも疑問に思っていたのは、日本が国際貢献をするときにどんな方針や基準でやっているのか、よくわからないことです。日本はこうした支援をしたいから、国連のこの組織にこれだけの寄付をするんだという方針が見えない。シビアに成果を評価して寄付先を選んでいる国もありますからね。

池上 たしかにそうですね。明確な方針をもち、だからこの機関にどれだけお金を出しているということをアピールしてもいいと思います。ヨルダンのシリア難民キャンプに行ったとき、韓国の国旗がものすごく目立つところに置いてあった。韓国はたいして人も出していないのに、しっかりアピールはしているわけです。日本はいっぱい人を派遣しているのに、JICAのマークと日の丸がちょこっとあるだけで、とても歯がゆいんですよ。日本の支援はきめ細やかだし、決して上から目線でも、見返りを期待するわけでもないので、現地の人たちには感謝されているんですけれどね。

日本からの支援金でパレスチナに届けられた食糧。WFP経由の食糧支援は支援した国の国旗が記される。©WFP/Eyad Al Baba

忍足 わかります、わかります。