文春オンライン

大阪からものの5分…“あまりに近い兵庫県の駅”「尼崎」には何がある?

「尼崎」には何がある?#1

2023/06/12

genre : ニュース, , 社会

note

なぜ「尼崎」は工業の町になった?

 そもそも、尼崎という町の中心はJRの尼崎駅ではない。お近くにお住まいの方はわざわざそんな説明を聞くまでもなかろうが、尼崎の中心はJR尼崎駅ではなく、阪神電鉄の尼崎駅近くにある。

 歴史的にもそれはそうで、江戸時代に整備された尼崎藩の城下町も、阪神尼崎駅の方が近い。阪神尼崎駅からすぐ南には、復元された尼崎城が見えるが、そのお城の周辺こそが尼崎、ジスイズ尼崎、なのだ。例のマジックナンバーの商店街も、阪神尼崎駅前にある。

 もともと城下町だった尼崎は、明治に入ると京阪神地域でも屈指の重工業都市として飛躍していくことになる。そのきっかけになったのは、1889年に開業した尼崎紡績だ。

ADVERTISEMENT

 尼崎では綿織物の生産が盛んだったこと、そして生活難にあえいでいた旧士族の働き口が必要だったことなどが、設立の背景にあるという。その尼崎紡績の工場は、いまでいう阪神電車の大物駅すぐ近くに置かれた。阪神タイガースの新しい二軍のグラウンドとして整備されることになった小田南公園一帯が、工業都市・尼崎の原点だったのである。

 その後も化学・機械などあらゆるジャンルの工場が尼崎に進出。大阪から川を越えれば尼崎、そして南は海に面するという地理的条件が実に優れていたからだろう。日露戦争から第一次世界大戦にかけての経済成長も相まって、尼崎はあっというまに工業都市に成長した。そして、その工場の多くも、どちらかというと阪神電車沿線を中心に広がっていった。

 現在のJR尼崎駅は、そのときにはまだ尼崎という名ではなく、神崎駅といった。1874年に開業した、現在の尼崎市域では最も古い駅だ。ただ、その時点では尼崎ではなく小田村という別の村に位置していたこともあって、尼崎駅ではなく神崎駅と名乗る。駅の周りには小さな集落がある程度のもので、ほとんどは田園地帯の中の駅だったといっていい。もちろん、いまのタワマンに囲まれたJR尼崎駅など、想像も及ばない世界だったのだ。

「尼崎」をかえたのはビールだった

 JR尼崎駅がかわりはじめたのは、大正時代になってから。最大のきっかけは、1918年に建てられたキリンビールの工場だった。第一次世界大戦による好景気でビールの需要が急増し、それに対応すべく設けられた工場だったという。場所は神崎駅(尼崎駅)のすぐ北側。いまはキューズモールやマンションが建ち並ぶエリアは、まるごとキリンビールの工場だったのである。

 

 当時の神崎駅は、尼崎の市街地に向けて尼崎港線という路線が分かれていたり、北摂方面への路線(福知山線)が分かれていたり、交通の要衝としてなかなかのポテンシャルを持っていた。それでいて駅の周りに土地があったというわけで、キリンビールはそこに目をつけたのだろう。そして、駅とビール工場を中心に、町は大いに発展していった。

 神崎駅のあった小田村の人口は、1916年時点で1万人を少し上回るくらいだった。それがビール工場の登場を経て1940年には9万人近くにまで増えている(この間の1936年に尼崎市に合併)。ビール工場だけでなく、他にもいくつもの工場が駅の周りに現れて、工場の周りには住宅地が形成された。そうして、徐々に尼崎の市街地と一体化していった。

 戦争が終わると、北摂方面や大阪とも結ばれる神崎駅は各地から物資が集まり、駅前にはヤミ市が立ったという。神崎駅は1949年に尼崎駅に改称している。ビール工場はもちろん戦争を挟んで操業を続け、駅のシンボルのような存在にだったようだ。

 しかし、大阪駅からたったの5分という絶好の立地の駅前工場。それがいつまでも安泰であるわけもなく、戦後の人口急増に伴って徐々に縮小。最終的には1996年にビール工場は神戸に移転し、尼崎駅のシンボルは姿を消した。