文春オンライン
「性器が丸見え、恥も外聞も捨てて…」イスラエル人「春画」収集家が驚いた“日本の性愛”《世界一のコレクター》

「性器が丸見え、恥も外聞も捨てて…」イスラエル人「春画」収集家が驚いた“日本の性愛”《世界一のコレクター》

オフェル・シャガンさんインタビュー #1

2023/07/14

genre : ライフ, 社会

note

シャガン 来日のきっかけは、エジプトで日本人の女性と知り合ったこと。彼女は芸大の学生で、サムライ、スシ、ゲイシャしか知らない私に、いろいろな日本の文化を教えてくれました。それが大変面白かった。彼女は日本に帰ってしまったけど、私は日本に興味を持ったので、「行ってみたい」という気持ちが強くなったんですね。

 それで、1989年に来日しました。当初は2週間の滞在予定のつもりだったのですが、気が付くともう30年以上日本にいることになります。もちろん、定期的にイスラエルに帰っているけどね。

――2週間の予定が30年!?

ADVERTISEMENT

シャガン 私は日本が気に入ったから、日本でもビジネスがしたいと思い、その間に会社を作りました。日本とイスラエルの懸け橋になるような仕事ですね。それからは、ビジネスビザで日本に滞在するようになったんです。

シャガンさんは春画だけでなく、仏像などもコレクションしている ©文藝春秋

「頭は使うもの。飾りじゃないよ」

――すごい行動力ですね。さすがイスラエルの方、頭がいいといいますか。

シャガン 頭は使うもの。飾りじゃないよ(笑)。しばらくして、ビジネスも回り出したので、だんだんと余裕ができ始めました。時間とお金を使って、日本の文化をもっと知るために、何か勉強できるものを集めたいと思うようになりました。

 最初は、焼き物に関心を覚えました。しかし、焼き物はどこの町で、どのようなスタイルで、何度のかまで作られる……そうした情報こそ知ることができますが、日本の文化を幅広く知ることはできなかった。

 いろいろ探して、たどり着いたのが浮世絵でした。「ここには何と書かれているのですか?」「これは何を表しているんですか?」「ここはどういう場所ですか?」、浮世絵は文化や風俗、昔話など日本を知る上で、とても大きな教材だった。

 知識というのは、目から入るもの。何かを目にして、それがきれいだったら質問が生まれる。「いつ作られたんですか?」「これは誰が作ったんですか?」。目を通してコミュニケーションが生まれます。

シャガンさんのコレクションは多岐にわたる ©文藝春秋

初めて春画を見て、驚いたポイント

――その過程の中で春画と出会った、と?

シャガン ある日、池袋にある知人の古美術を扱うお店へ行くと、ちっちゃい声で、「シャガンさん、春画に興味ありますか?」と聞かれました。私は、それが何なのか分からなかった。そして、後ろの部屋に通され、春画というものを目にして大変びっくりした。 今まで見たことがない世界が描かれていたんです。

――シャガンさんは、初めて春画を目にした際、もっとも驚いた点は何だったのでしょうか?