文春オンライン

虐待禁止条例はむしろ児童虐待を増やす…「ルールで縛れば虐待は防げる」と考える政治家の残念な誤解

source : 提携メディア

genre : ライフ, 社会, 政治

note

ある母親が私に言いました。彼女はうつ病の治療もしていました。

「しっかりやろうとしたら度が過ぎると言われ、こどもを自由にさせていたら放置していると言われる。これ以上、どうしたらいいのかわからない。子育てをするべきではないと社会から言われている気がする」

規範意識が乏しい親には法律や厳罰化では縛りが効かず、一方、規範意識がしっかりしている親には法律や厳罰化によって縛られてしまうという、そこには相いれない矛盾があるようです。

ADVERTISEMENT

虐待は親側の「気の緩み」や「怠惰」が原因であるという誤解や風潮が、虐待の本質を知らない人たち(政治家など)の中にはあるのかもしれません。これが、引き締め効果の意味も込めて厳罰へと向かわせるのではないのかと私は感じています。もう少し、やさしい社会であってほしいものです。

親によって児童虐待の防止策はさまざま

さて、こども虐待死を防ぐために私たちができることは親側が抱えている問題によって異なります。

「共感性の欠如」と「感情のコントロール不全」がある場合は、同時に養育能力の低さが見られることがあります。養育能力とは、

「こどもの成長発達を促すために必要な関わり(授乳や食事、保清、情緒的な要求への応答、こどもの体調変化の把握、安全面への配慮等)が適切にできない」

ことです(『こども虐待による死亡事例等の検証結果等について』より引用)。この背景には、ごく軽微な知的能力障害が親側に隠れていることも少なくありません。したがって、福祉的ニード(※)が充足されるような環境調整を必要とします。

(※)本人が望む、または必要と判断される、生活安定や改善を図るために導入が欠かせない社会福祉・精神保健の各種サービスや制度のこと

安易に親と子の距離を縮めようとしてはいけない

具体的には、親と子が穏やかな時間を過ごせるようにするために別々の時間を多く設けるなどです。なにかのきっかけによって起こる「暴発」から子の身の安全を守ります。