文春オンライン

2022年の論点

夜中に忍び込んで“不法宿泊”、テント切り裂き…空前の「キャンプブーム」で続出する「ヤバい利用者」たち――2021年BEST5

夜中に忍び込んで“不法宿泊”、テント切り裂き…空前の「キャンプブーム」で続出する「ヤバい利用者」たち――2021年BEST5

2022/05/07

source : ノンフィクション出版

genre : ライフ, 社会, ライフスタイル,

note

「不法侵入」して1泊する者も

 逆に「予約なし」の招かれざる客に頭を抱えるのは、メイプルキャンプ場(北海道恵庭市)の大藤義賀社長だ。

「困るのは夜中に密かにゲートを潜って1泊し、翌朝、係員が料金を徴収する前に撤収する人たち。いわば不法侵入ですね。また今夏だけで、ランタンなどキャンプ用品の盗難が5件ほどあり、さらにテントの布地が20~30センチほど切り裂かれる事件もありました。ゲートには防犯カメラを設置しましたが、敷地全体に置くわけにもいかないですし……」

 ここまでくるとマナー以前に犯罪だ。

ADVERTISEMENT

 キャンプ動画などで、焚き火に憧れてチャレンジする人も多いのだが――。

「焚き火後の灰を林にバラまいたり、チェックアウト間際まで焚き火をして、まだ燃えている炭をそのまま炭捨て場に捨てて帰る人もいて、下手をすると火事の危険もある。YouTubeなどでは、後始末までは撮っていないことが多いので、単に正しい処理の仕方を『知らない』のだと思います。受付の際の説明を聞けばわかることなので、これからキャンプをする方には、しっかり説明を聞いていただきたいですね」(前出・明瀬氏)

※写真はイメージ ©iStock.com

 さらに明瀬氏はこう続ける。

「キャンプとは日常を離れて大自然を自由に満喫するものというイメージが先走っていて、キャンプもまた利用者全員がマナーを守って作り上げる『共同生活』なんだ、という意識が薄いのかもしれません」

 だが物理的な壁のないキャンプ場だからこそ、日常生活以上に周囲への配慮が必要となることは言うまでもない。

「キャンプを単なる『レジャー』ではなく『文化』として定着させるために、実は今が大事なときだと思います。文化とは、共同性・学習・伝承によって支えられるもの。キャンプを楽しむためには学んで知ることが大切なんです」(同前)

 日本のキャンプ文化は、今まさに分水嶺に立っているのかもしれない。

◆このコラムは、政治、経済からスポーツや芸能まで、世の中の事象を幅広く網羅した『文藝春秋オピニオン 2022年の論点100』に掲載されています。

2021年「社会部門」BEST5 結果一覧

1位:「覚醒剤漬けでゴムを外され、もらえるのは1日3000円」日本人少女が堕ちたブラジル人マフィアの“違法売春”の実態《ミキが選んだ地獄とは》
https://bunshun.jp/articles/-/54050

2位:「飛田新地とは対照的…」尼崎の色街“かんなみ新地”で70年続いた「警察の黙認」が終わった“ウラの事情”《遊郭が一斉閉店》
https://bunshun.jp/articles/-/54048

3位:AV史上最大規模 無修正動画の中国サイト大量流出に業界が危機感
https://bunshun.jp/articles/-/54047

4位:「不法侵入、シンナー、後輩にヤキ入れ。財産は仲間と絆」元バリバリの“特攻狭山”幹部が明かす“ヤンチャのリアル”《「東京リベンジャーズ」で増加する暴走族》
https://bunshun.jp/articles/-/54046

5位:夜中に忍び込んで“不法宿泊”、テント切り裂き…空前の「キャンプブーム」で続出する「ヤバい利用者」たち
https://bunshun.jp/articles/-/54004

夜中に忍び込んで“不法宿泊”、テント切り裂き…空前の「キャンプブーム」で続出する「ヤバい利用者」たち――2021年BEST5

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

ノンフィクション出版をフォロー