文春オンライン

「テレビで総裁選の話をしている場合か!」能登半島地震後の岸田首相に批判殺到…国民が政府の災害対応に違和感を覚えるワケ

『国民の違和感は9割正しい』より #1

2024/05/08

genre : ライフ, 社会, 読書

note

 241人が死亡し、7万8000軒の住宅が損傷。

 この地震で多くの人が感じた違和感は、政府対応の速度でした。

 日本は地震大国です。

ADVERTISEMENT

 東日本大震災のみならず、中越沖地震に熊本地震と、国民は次々に各地で大きな揺れを経験していますから、「おかしいな」という声が、すぐに上がり始めました。

能登半島 ©アフロ

「どうしてこれだけ?」と指摘する声が

 午後4時10分の地震発生から、約90分後に設置されたのは、熊本地震より緊急度が低く、総理も参加しない「特定災害対策本部」でした。

 そこで、30分だけ会議を開いて、その日はおしまい。

 これを2016年の熊本地震と比較して、ずいぶん遅いと感じた人は少なくありません。

 あの時の自民党政権では、地震発生の44分後には〈非常災害対策本部〉が設置され、1時間後にはもう安倍総理出席の下、1回目の会議が開かれていました。

 岸田政権は当日夜22時40分に、もう1段階上の〈非常災害対策本部〉に格上げしていたにもかかわらず、なぜかその夜に会議は開いていません。

 やっと開催されたのは一夜明けた翌朝、すでにこの時点で地震発生から18時間経過、その会議も1回のみ、わずか20分で終わってしまいました。

 その後も1日1回で、時間はいずれも15分~20分程度です。

 これについても不可解だと感じた人は少なくなく、「どうしてこれだけ?」と指摘する声が上がりました。

 熊本地震の時は、深夜にも早朝にも、もっと長時間、1日に何回もこの会議が開かれていたからです。

同時多発テロでは、情報が入らないことで人々がパニックに

 東日本大震災では、翌日夜には〈激甚災害指定〉(とても被害が大きいため、国から特別な財政援助を必要とする災害)にされていましたが、今回は指定されたのが、発災から10日経った1月11日でした。

〈一体全体、どうなっているのだろう?〉

 2001年9月11日に、ニューヨークで同時多発テロがあった時のことを思い出します。

 情報が入らず、何が起きているかわからない状況が、人々の不安を膨れ上がらせ、噂や憶測がゆがんだ形で拡散し、パニックを引き起こしていったことを。