文春オンライン
<徹底解説>勝ち残る企業が実践すべき「サスティナブル」なIT基盤の構築とAI活用 ~ IT部門が牽引する、IT基盤構造変革成功の秘訣 ~

<徹底解説>勝ち残る企業が実践すべき「サスティナブル」なIT基盤の構築とAI活用 ~ IT部門が牽引する、IT基盤構造変革成功の秘訣 ~

7月23日(火)ハイブリッド開催

PR

note

〇企画趣旨

サイバーセキュリティやIT人材不足、競合他社の生成AIの活用など外的要因が急速に変化するなか、企業の事業活動継続性の鍵といっても過言ではない、IT基盤の構築・運用・維持、さらにはAI活用の推進が不可欠となっています。経営層(CxO)は変化への対応を至上命題と理解しながら、具体的なロードマップが短期的のみならず、3ヵ年、5か年先のDX推進による、あるべき姿の実現への取り組みが定まっていないといった状況が、現実問題として存在します。

そこで、本カンファレンスでは、企業のIT戦略キーマンとなるCxOおよびデジタル部門、経営企画部門、DX推進部門の皆様を対象に、“デジタル変革”において経営層が考えるべきIT施策の”次なる一手”を詳しくご紹介できればと存じます。

会場での対面形式、ならびにオンライン配信のハイブリッド形式で開催をいたします。Q&Aのお時間もご用意しておりますので、双方向型で進められればと存じます。
皆様のご参加心よりお待ち申し上げております。

日  時 2024年723日(火) 13:00~17:00
会  場 対面および、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催
     会場参加:文藝春秋本社ホール(千代田区紀尾井町3-23)
     オンライン参加:Zoomウェビナー
参加対象 企業経営者、経営幹部、CIO、CISO、CDO、情報システム部門、
     DX推進部門、経営企画部門、財務部門などの部門長
定  員 会場参加:50名、オンライン参加:300名
参加費用 無料(事前登録制)
主  催 文藝春秋
協  賛 KPMGコンサルティング株式会社、日本マイクロソフト株式会社、   
     株式会社日立ソリューションズ、タニウム合同会社
申込特典 申込者様限定で2週間のアーカイブ視聴をいただけます。

申し込み

〇来場特典
文藝春秋オリジナルクオカード(1,000円分)および講演資料をまとめたテキストなど
各種特典をご用意しております。

〇プログラム

アジェンダⅠ<企業IT基盤のサスティナブル構造改革アプローチ>

13:00~13:30 講演①
『サスティナブルなCIO×CFOのIT基盤変革』
~ CIO×CFOのコラボで実現させるサスティナブルアプローチ~

〇講演概要
かつてはモノづくりで世界をリードしてきた日本の製造業は、グローバルにおける地位低下は明白であり、その理由にITの活用不足や製造業の7割が職人の経験と勘、過去の日本の成功体験に基づく業務体系に固執している要因は否定できません。少子化に伴う人材不足の時代では、その現実を見据えるとDX化促進によって企業の生産性を上げることは企業命題です。これからはIT部門(CIO)だけでなく、企業の経営の定量的数字を握る経理部門(CFO)がリーダーシップをもって企業の戦略アプローチを牽引することが肝要であると考えます。
本セミナーでは、企業がとるべき新時代のDXアプローチ例と効果について説明いたします。

KPMGコンサルティング株式会社
Technology Transformation
アソシエイトパートナー
豊田 直樹氏

SI事業者から某大手外資系コンサルファームの転職を経てKPMGに参画。SE経験を活かした下流から上流工程までを包括したIT戦略策定を中心にITシステム・クラウドサービスの導入やIT組織/制度の策定・運用・高度化やDX業務改善業務などの支援等に従事する。IT戦略・クラウドサービスに関する執筆・講演実績多数。近年は、IT・テクノロジーを活用した業務の効率化・高度化について注力している。


アジェンダⅡ<サスティナブルな企業への生成AI活用アプローチ>

13:30~13:50 講演②
『生成AI最新動向とその活用検討』
~急速に進化する生成AI市場と技術動向および活用検討フレームワークのご紹介~

〇講演概要
急速に発展している生成AIの技術動向と市場を整理し、さらに生成AIを効果的に活用するための枠組みを解説します。生成AIに関する様々な情報が日々発信され、正確にその本質を把握することは容易ではありません。本セミナーでは、生成AI市場の見通し、技術トレンド、ガイドライン、そして生成AIの活用を検討するフレームワークについて解説します。これらの内容が生成AIへの理解を深める一助となれば幸いです。

KPMGコンサルティング株式会社
Technology Transformation  
シニアマネジャー
山邊 次郎氏

国内大手タイヤメーカー、国内大手半導体部品メーカーを経て、現在に至る。半導体部品子会社でのCIO、半導体部品メーカーでの生産管理システム、サプライチェーン管理システムの導入、企業グループ全体のIT戦略策定経験を有し、近年では、Deep Learning をはじめとしたAIやデータアナリティクスに加え、メタバースといった主にデジタル新領域にて活動。


13:50~14:20 講演③
『自社の戦略に生成AIを組み込む方法』
~ Microsoft AI の活用で競争力を高めるには

〇講演概要
生成 AI の登場と急速な進化により、企業は新たな課題や脅威に直面しています。マイクロソフトでは生成 AI など AI 技術を製品戦略に組み込み、Microsoft Copilot for Microsoft 365 等の Copilot ファミリーや、Azure OpenAI Service などクラウドサービスを通じ AI プラットフォームを提供することで、企業が直面する脅威を競争力向上の機会につなげていきます。本セッションでは、Microsoft Copilot の事例や効果など、Microsoft の AI ソリューションを組み込んだ戦略的アプローチについて説明します。

日本マイクロソフト株式会社
パートナー事業本部パートナー技術統括本部 AI & Azure アーキテクト本部
シニアパートナー ソリューションアーキテクト
佐藤 直樹氏

国産総合電機メーカー、外資系ソフトウェア企業を経て、2000年にマイクロソフトに入社。アプリケーションデベロップメントコンサルタント、プラットフォーム戦略アドバイザー、テクニカルエバンジェリストを歴任し、パートナー企業やエンタープライズ企業の IT プロジェクトへ多数参画。現在はクラウドサービスの Microsoft Azure、 特に AI 技術領域を担当するパートナー様向けソリューションアーキテクトとして、ソリューション開発におけるアーキテクチャ策定など技術支援を行う。


14:20~14:50 講演④
『日立ソリューションズの生成AIへの取り組み』

〇講演概要
日立ソリューションズは、生成AIを含むAI技術を駆使するAIトランスフォーメーションを進めることにより、社会とお客様と自社のDXを加速させ、持続可能な社会の実現に向けたSXに貢献することを目指しています。そのために生成AIを活用して業務効率化とサービス高度化を実現する「攻め」の領域と、生成AI活用に伴うリスクに対応する「守り」の領域の両方で取り組みを推進しています。本セミナーではこうした生成AIへの取り組みについて説明いたします。

株式会社日立ソリューションズ
スマートライフソリューション事業部 クラウドソリューション本部 企画部
兼AIトランスフォーメーション推進本部 AX戦略部 担当部長
北林 拓丈氏

新卒で現日立ソリューションズに入社し、JavaエンジニアとしてECサイトの開発・運用に従事後、米国での研修を経て、主に大手通信事業者のシステム再構築プロジェクトにコンサルタント、ITアーキテクト、プロジェクトマネージャーとして参加。2020年から2023年までシリコンバレーに駐在し、スタートアップとのパートナーシップや日系企業間連携による新規事業の立ち上げと拡大に従事。その間生成AIにも関心を持ち、帰国後は新規事業支援とオープンイノベーションを推進する傍ら社内や顧客向けに生成AIトレンドをレポート。2024年4月から新設されたAIトランスフォーメーション推進本部と兼務になり生成AIエバンジェリストとして活動中。


14:50~15:05 休憩


アジェンダⅢ<サスティナブルなIT運用アプローチ>

15:05~15:25 講演⑤
『サスティナブルなクラウド利活用へのアプローチ』
~End to Endクラウドトランスフォーメーションサービス~

〇講演概要
日本企業におけるクラウド利用は進んできましたが、グローバルに比べるとまだ道半ばといえます。KPMGでは戦略・企画フェーズから運用フェーズに至るまで、End to Endでお客様のクラウドトランスフォーメーションを支援しています。本セミナーでは、KPMGのクラウドトランスフォーメーションサービスを紹介いたします。

KPMGコンサルティング株式会社
Technology Transformation
パートナー
上杉 直登氏

外資系総合ITベンダーを経て、現在に至る。IT中長期計画策定、大規模プログラム・プロジェクトマネジメント支援、ビジネスプロセス策定、エンタープライズ・アーキテクチャ策定、クラウドトランスフォーメーション支援、アプリケーション開発標準策定等、業界横断でテクノロジー領域をEnd to Endで支援する組織をリード。


15:25~15:55 講演⑥
『持続可能な成長を実現する - xOpsを駆使した運用戦略』

〇講演概要
現代のビジネス環境では、持続可能性は企業の社会的責任だけでなく、長期的な競争力を維持するための重要な要素となっています。同時に、IT運用の効率化と革新は、ビジネスの持続的かつ迅速な成長と変化に対応するために不可欠です。本セミナーでは持続可能な成長を実現するためのxOpsの運用戦略とアプローチ、それらがビジネスにもたらす効果について説明いたします。

株式会社日立ソリューションズ
ITプラットフォーム事業部 デジタルアクセラレーション本部
サービスソリューション部 部長
疋田 哉氏

日立グループに入社後、メインフレーム用OS、UNIX OS、オープン系ミドルウエアの開発に従事。営業やマーケティング・プロモーションも経験した後、プロダクトマネージャやプロジェクトマネージャとして、プロダクトやソリューション・サービス事業を推進。2020年頃から、日立ソリューションズのシステム運用管理系トータルソリューションの取りまとめとして、提案から開発、提供といった事業全般で活動中。


15:55~16:35 講演⑦
『サスティナブルなサイバーセキュリティの実現に向けて』

〇講演概要
止まることのない大規模なサイバー攻撃により、情報漏洩や事業停止といった大規模なビジネスインパクトを経験した組織は増加の一途です。しかし多くの組織がセキュリティ対策は市販のツールやサービスといった「機能」に強く依存する反面、先進的グローバル組織は「教科書」に実直に則ったセキュリティ対策の原理・原則に基づいた「運用」を最重視しています。このギャップは想像されているよりも大きくまた「裸の王様」と揶揄されるように、多くの経営者はその現実を知る由もありません。経営陣を筆頭に、数多くのセキュリティ・ワークショップからのフィードバックを元にそのエッセンスを解説します。

タニウム合同会社
Chief IT Architect
CISSP,公認情報システム監査人
楢原 盛史氏

チーフITアーキテクトとして、大規模組織のエンドポイントセキュリティの高度化、最適化に向けた支援に取り組んでいます。トレンドマイクロ社、シスコシステムズ社、ヴイエムウェア社でセキュリティ営業、コンサルタント、アーキテクト、エバンジェリストなど幅広いポジションを歴任し、多方面にわたってセキュリティの業務に従事。特に経営層向けのセキュリティ対策のあり方から実装、運用までを包含した「現場」目線における鋭い視点は多くのファンを持つ。
デジタル庁の次世代セキュリティ・アーキテクチャ検討会委員や、IPA 10大脅威の選考会メンバーにも選出され、セキュリティに関する社外活動にも精力的に取り組む。


16:35~17:00 質疑応答