長雨によって七度も順延し、コロナ感染で2校が出場辞退という異例ずくめとなった今夏の甲子園。優勝した智弁和歌山のほか、智弁学園(奈良)、近江(滋賀)、京都国際と近畿勢が4強を独占したのは史上初だった。
近畿勢躍進の理由の一つに、練習環境の差が挙げられる。近畿の学校は自校に戻って練習することが許されているが、地方の学校は満足な練習時間が得られず、順延による急なスケジュール変更で練習場所を確保するだけでも一苦労だった。
「それともうひとつ、近畿の高校野球のレベルが非常に高くなってきているのは間違いありませんね」
準々決勝で智弁学園に敗れた後、明徳義塾(高知)の馬淵史郎監督は語った。その中心的存在が大阪桐蔭だ。

2012年以降、春夏通算六度の全国制覇。今年のチームはセンバツにも出場し、春季近畿大会も制した。80年代のPL学園のような黄金期を迎えている大阪桐蔭について、馬淵監督は以前、こうボヤいていた。
「ええ選手がおって勝つのは一つも面白くない。力の落ちる選手たちを、練習と作戦と根性でいかに勝たせるかが監督の仕事でしょう」
この夏ベンチ入りした18人の出身地は近畿以外に北海道や愛知、岐阜、山口など全国にわたる。ほとんどがU-15侍ジャパンなどの代表歴がある、高校野球関係者が「特A」と呼ぶ選手ばかり。一学年約20人という狭き門をくぐれば、関東・関西の強豪私大や社会人の名門チームへの道が開けているのが人気の理由だ。
初回登録は初月300円で
この続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
-
月額プラン
1カ月更新
2,200円/月
初回登録は初月300円
-
年額プラン
22,000円一括払い・1年更新
1,833円/月
-
電子版+雑誌プラン
29,500円一括払い・1年更新
2,458円/月
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2021年9月9日号