「三幸製菓は火災事故の常習犯。今回の事故は、起こるべくして起きた人災です」
こう憤るのは、米菓メーカー・三幸製菓の従業員だ。
三幸製菓は煎餅の「雪の宿」や「ぱりんこ」で知られ、亀田製菓に次ぐ業界第2位。創業家の佐藤元保氏がCEOを務める。新潟県北部の荒川工場で火の手が上がったのは2月11日、23時50分頃。
「焼け跡にはバイトの女性4人と、従業員とみられる男性二人の遺体があった。女性は防火シャッター前で見つかっており、逃げ遅れたと思われる」(社会部記者)

出火原因を三幸製菓は「調査中」としているが、前出の従業員は「菓子のカスが原因の可能性がある」と言う。どういうことか。
「実は荒川工場は2019年までに8回も火災が起きています。生地を焼く窯の下や、焼きあがったお菓子を運ぶコンベアの脇に受け皿があり、そこにカスが溜まる。他社は毎日掃除をするのですが、ウチはよく溜まったまま。そのためカスが炭化し、発火するのです」
この従業員は他にも事故の要因があったと指摘する。
「他社は、高温の生地を運ぶコンベアは、燃えないように鉄かステンレスのものを使用します。しかし、ウチでは可燃性の樹脂を用いたコンベアも使っている」
管理体制にも問題がある。消防は20年に立ち入り検査をし、消火器の設置場所不良、報知機の作動不良、避難誘導灯の作動不良など不備を指摘。同社は改修計画書を提出したが、誘導灯に関する記載はなかった。
「製造ラインが迷路のように入り組んでいて、誘導灯が作動しないと、逃げ遅れる可能性はあった」(同前)
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年3月3日号