
俳句というのは、ぼくらみたいな言葉を仕事にしている人間が、死ぬギリギリまで、最後までできる文芸形式だと思うんです。
もともと種田山頭火や尾崎放哉の自由律俳句に惹かれていました。その流れをくんでいるのが、渥美清。風天という俳号で詠んでいます。特に好きなのは、〈ゆうべの台風どこに居たちょうちょ〉〈赤とんぼじっとしたまま明日どうする〉。いい句でしょう。ただ、俳句は短すぎて手に負えないから、自分でやろうとまでは考えていませんでした。

それが、「こういうのを俺はやりたいんだよォー」と思ったのは、15年ほど前。金子兜太さんの句を俳句好きの編集者から教えてもらったのが、きっかけでした。
〈おおかみに螢が一つ付いていた〉
〈梅咲いて庭中に青鮫が来ている〉
すげぇなと、ぶったまげましたね。
初月99円 または 初年度9,999円
でこの続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
キャンペーン終了まで
-
月額プラン
1カ月更新
99円/初月
5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格95%OFF
2カ月目から通常価格2,200円
期間限定
-
年額プラン
1年更新
およそ833円/月
5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格の半額以下
期間限定
-
3年プラン
59,400円一括払い、3年更新
1,650円/月
既に有料会員の方はログインして続きを読む
※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

source : 週刊文春 2022年8月18日・25日号