最近は歴史をテーマにした番組が多いので、よく僕のところにもテレビ制作会社からの取材が来る。
以前、ある民放のテレビ番組のAD(アシスタント・ディレクター)さんから電話があって、「伊達政宗がずんだ餅を発明したというのは本当ですか?」という質問をもらった。その番組では「枝豆は健康に良い」という企画をやりたいとかで、ついては枝豆が日本の歴史上どれだけ愛されてきたかをユニークな逸話をもとに紹介したいのだという。
ずんだ餅とは、餅にすりつぶした枝豆の餡をからめた菓子で、宮城県の名物である。このずんだ餅を、仙台の街を築いた有名な戦国大名、“独眼竜”伊達政宗が発明した、というのは、よく聞かれる話だ。しかし、残念ながら、これは根拠のない俗説なのである。
東北地方の太平洋岸で枝豆栽培が発展したのは、江戸時代以降のこと。グルメ都市江戸で大量消費される醤油を現在の千葉県の野田や銚子で製造するにあたり、その原料となる大豆の生産が後背地である東北地方で奨励された、という背景がある(これにより極端な大豆の単作化が進んだことが、江戸時代に東北地方太平洋岸で大飢饉が頻発した原因の一つでもある)。ずんだ餅は、そうした東北地方の大豆生産から派生した菓子であって、当然ながら、伊達政宗の時代には、まだずんだ餅は無い。
というようなことを、僕はADさんに事細かに説明して、むしろ枝豆の歴史を語るなら、そうした江戸時代以降の農業事情などを押さえたほうが良いのではないか、と真面目にアドバイスした(なお、テレビ制作会社からの学者への取材は基本的にノーギャラである)。
初回登録は初月300円で
この続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
既に有料会員の方はログインして続きを読む
※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。
source : 週刊文春 2023年3月16日号