65歳以上の就労人口は900万人を超えた。高齢になっても働く上で、健康問題は悩みの種。そこで、健康維持を妨げる「敵」を連続取材することにした。第1回は、脳と心臓の状態を悪化させる“5つのタブー”に迫る。

 近年、高齢者が働くことは、当たり前となりつつある。内閣府の「高齢社会白書」(2023年)によれば、就業率は60~64歳で73%、65~69歳で50.8%となっており、すでに半数以上の高齢者が何らかの仕事をしている。

 5月8日にはトヨタ自動車が、定年後の再雇用を70歳まで延長すると発表した。

 物価高、年金受給開始年齢の引き上げ、人手不足などが重なり、「働く70歳」は、今後ますます増加することになるだろう。

 

 そこで小誌は、70歳になっても元気に働くための方法論を取材した。第1回で取り上げるのは、「脳梗塞と心筋梗塞」を防ぐための方策である。

 厚生労働省の「人口動態統計」(2022年)を見ると、55~69歳の死因の第1位はがん。だが、第2位は心疾患(心筋梗塞など)、第3位が脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の総称で、うち約7割を脳梗塞が占める)なのだ。

 東京医科大学名誉教授で信濃坂クリニックの高沢謙二院長が語る。

初回登録は初月300円で
この続きが読めます。

有料会員になると、
全ての記事が読み放題

  • 月額プラン

    1カ月更新

    2,200円/月

    初回登録は初月300円

  • 年額プラン

    22,000円一括払い・1年更新

    1,833円/月

※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

有料会員になると…

世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!

  • スクープ記事をいち早く読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
  • 解説番組が視聴できる
  • 会員限定ニュースレターが読める
有料会員についてもっと詳しく見る
  • 0

  • 0

  • 9

source : 週刊文春 2024年5月30日号