文春オンライン

及川光博51歳に 「どれだけ明るく振る舞っても寂しげ」と言われた“ミッチー”が行き交う現実と虚構

10月24日は及川光博51歳の誕生日

2020/10/24
note

筒美京平は「君はどれだけ明るく振る舞っても、寂しげだから」

転機となったシングル『パズルの欠片』

 俳優の仕事を通じて、他人とものをつくることの楽しさを覚えるようになった。現場では監督の仕事ぶりから、作品の全体像を捉えてつくるということを学んだという。この間しばらくアルバムをリリースしない時期があったが、俳優業の充実は音楽活動への本格復帰にもつながった。それまで曲も自作してきたのが、このころから他人とも積極的にコラボレーションしていくようになる。きっかけとなったのは2000年、シングル「パズルの欠片」で作曲家の筒美京平と組んだことだ。及川は洋楽好きとはいえ、世代的にルーツはやはり歌謡曲であり、そのなかでも筒美メロディは頭のなかに刷り込まれていた。

 筒美が曲を書いてくれると決まったとき、及川は沖田浩之の「E気持」のような、華やかな曲になるのかと思っていた。しかし、上がってきたのは独特の陰影のあるメロディだった。及川によれば、筒美は対等に話し合うなかで、「低音域をちょっと生かそうよ」とか「君はどれだけ明るく振る舞っても、寂しげだから」などと、自分でも気づかなかったところまで見抜いてくれたという(※4)。楽曲もそのうえでつくられたものであった。この曲に及川が詞をつけ、80年代のニュー・ロマンティック調にアレンジして完成させた。筒美からはその後、約2年半ぶりのオリジナルアルバム『聖域~サンクチュアリ~』(2001年)にも「パズルの欠片」のほか2曲提供を受けている。

筒美からの楽曲提供があるアルバム『聖域~サンクチュアリ~』

清志郎から学んだ「人が楽しむ姿が見たい」という姿勢

 2002年に「ミツキヨ」というユニットを組んだ忌野清志郎との出会いも大きかった。若いころは「なめられたくない」と虚勢を張っていたところもあり、影響を受けた文学や哲学の要素を何とかファンクミュージックやロックに載せて伝えようとしていた。しかし清志郎との出会いを機に、お客さんが笑顔になってくれるものをつくりたいと意識が変わっていったという(※5)。

ADVERTISEMENT

忌野清志郎とは2002年に「ミツキヨ」を結成 ©️文藝春秋

 インタビューで「ミュージシャンと俳優、どちらが本業?」と訊かれるたび、及川は、自分のスタンスはエンターテイナーだと答えてきた。《「なぜそこまでエンターテインメントに、人生を捧げるのか?」その理由は、「人が楽しむ姿が見たいから」》と彼が語るその姿勢は(※5)、まさに清志郎から学んだものだろう。

関連記事