文春オンライン

“埼玉県でいちばん知名度のある駅”「大宮」には何がある? 県庁所在地じゃないナゾは…

埼玉県の大きな駅 #2

2022/09/20

genre : ニュース, 社会,

note

しばしば対立的に語られる「大宮」と「浦和」の実像

 単なる宿場町ならば、県庁がお隣に持っていかれてもたいした問題ではなかったかもしれない。だが、大宮は単なる宿場町ではなく、“武蔵国一宮の門前町”でもあった。それではさすがに、駅も設けられないままでは我慢ならないという当時の大宮の人たちの気持ちもよくわかる。

 ちなみに、1885年に大宮駅が開業した時点では、西口はなく東側だけに駅舎が設けられていた。その目の前に宿場町兼門前町があったのだからとうぜんだろう。対して工場が出来る前の西口にはまったく何もない不毛の地だったようだ。

 そこに工場ができると、1927年には西口も開設。ただ、純粋なる“鉄道の町”の西口と宿場町兼門前町の東口では大いに性質が異なっていたのではないかと思う。実際、鉄道(だけでなく大宮には製糸工場も進出していた)などの関係で移住してきた新住民と、古くからの大宮の住民の間ではそれなりに軋轢もあったという。

ADVERTISEMENT

 とはいえ、ややもすれば廃れる一方になりかけた大宮を蘇らせたのは、紛れもなく鉄道の分岐点となり、工場までやってきたおかげ。宿場町兼門前町の東側と、鉄道の町の西側と、違う町が線路を挟んで隣り合っているようでいて、その本質はどちらも同じなのかもしれない。

 近代都市のシンボルのひとつであった“県庁”を浦和に持っていかれた大宮が、もうひとつの近代のシンボル“鉄道”でそれに対抗。そうして賑わいが枯れることなく、いまに至るまで歴史を刻んできたのである。

 

 埼玉県では最大の、というよりも全国を見渡してみても指折りのマンモスターミナル・大宮。これは、東京にもほどちかい埼玉県南部の中山道沿いの町々が、競い合って近代化を進めた結果に生まれた大ターミナルといっていい。

 大宮と浦和、しばしば対立関係、ライバル関係で語られることがあるが、むしろ鉄道と県庁舎を分け合って共存が叶ったビッグツーというほうが正しいような気がするが、いかがだろうか。

写真=鼠入昌史

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

“埼玉県でいちばん知名度のある駅”「大宮」には何がある? 県庁所在地じゃないナゾは…

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー